初、昇堂太鼓
次、師衆入堂
笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)の演奏とともに式衆(しきしゅう)が昇堂します。
次、開式の辞
次、道場偈 (どうじょうげ)
【声明(しょうみょう)】
我此道場如帝珠 十方三宝影現中 我身影現三宝前 頭面摂足帰命礼
我が此の道場は帝珠(たいしゅ)の如し。十方の三宝影現(ようげん)する中に、我が身三宝の前に影現せん。頭面を足に摂して帰命(きみょう)し礼せん。
<意味> 諸仏を道場に勧請し、五体倒地(ごたいとうち)・頂足(ちょうそく)して帰依を誓います。
<出典> 天台大師『法華三昧懺儀(ほっけざんまいせんぎ)』
次、三宝礼 (さんぼうらい)
【声明(しょうみょう)】
一心敬礼十方一切常住仏 一心敬礼十方一切常住法 一心敬礼十方一切常住僧
<意味> 起居礼をして、三宝(仏法僧)を心から敬う。
<出典> 『法華懺法(ほっけせんぼう)』総礼三宝
次、開経偈 (かいきょうげ)
読経の前に拝読する、遭(あ)いがたい仏法(ぶっぽう)の教えを拝読(はいどく)する有(あ)り難(がた)さを説く文言。
次、読経
『妙法蓮華経方便品(ほうべんぽん)第二』の冒頭部分を読む。
衆生を一人残らず成仏させる平等な法門(一念三千(いちねんさんぜん))が説かれる。
次、奏楽 (そうがく)
笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)による演奏を奉納。
次、啓白文 (けいびやくもん)
法要趣旨を神仏に謹んで申し上げる。
次、奏楽 (そうがく)
笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)による演奏を奉納。
次、読経 (焼香)
『妙法蓮華経如来寿量品(にょらいじゅりょうほん)第十六』の偈頌(げじゅ)を読む。
お釈迦様と私達衆生の縁と救済の永遠性を説き、そのことを信仰する大切さを説く。
法華経の一番大切なお経。
次、祖訓 (そくん) 法華取要抄(ほつけしゆようしよう)
日蓮聖人の御文書拝読。
次、唱題 (しょうだい)
太鼓、団扇太鼓ととぬ御題目を唱える。
次、宝塔偈 (ほうとうげ)
『妙法蓮華経見宝塔品(けんほうとうほん)第十一』の偈頌(げじゅ)の最後の部分。
法華経を持(たも)つことは難しいが、それ故に持(たも)つことが意義深いことを説く。
次、回向 (えこう)
法要の功徳(くどく)を法要趣旨(犠牲者の追善供養)に手向ける文言。
次、四弘誓願 (しぐせいがん)
衆生無辺誓願度、煩悩無数誓願断、法門無尽誓願知、仏道無上誓願成
遍く衆生(しゅじょう)を度し、無数の煩悩(ぼんのう)を制し、尽くすことのできない法門を知り、
無上の仏道を成就することを誓う文言。(出典:天台大師『摩訶止観(まかしかん)』)
次、奉送
【声明(しょうみょう)】
唯願諸聖衆 決定證知我 各到隨所安 後復垂哀赴
唯(ただ)願わくは諸(もろもろ)の諸衆(しょしゅう)、決定(けつじょう)して我を證知(しょうち)したまえ。各(おのおの)到(いた)って所安(しょあん)に隨(したが)い、後に復(また)哀赴(あいふ)を垂(た)れたまえ。
<意味> 法要が終わり、来臨(らいりん)の三宝に各本土に還帰して戴く事を請う。
次、師衆退堂
笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)の演奏とともに式衆(しきしゅう)が退堂します。
次、挨拶 広済寺住職
結、閉式の辞