広済寺ホームページ :

仏教  | 法華仏教  | 広済寺  | 近松門左衛門  | 檀信徒情報  | ダウンロード  | リンク

現在地 :

トップページ >  広済寺 > 歴史
前へ

メニュー :

はじめに | 歴 史 | 近松との関係 | 写真集 | 年中行事 | 妙見宮 | 広済寺名称

交通アクセス | FAQ

次へ

広済寺

歴史

妙見宮

 広済寺は妙見宮をまつるお寺である。
 「摂津名所図絵」によると天徳元年(957)多田満仲が、矢文を放つと、矢文石に当たり妙見宮をこの地にまつったとされる。実に千年を越える歴史をもつ妙見宮である。妙見宮は、北極星を神格化したものである。

次屋二交差点にある道標
安永八年(1779)のもの
矢文石 (須佐男神社境内) 多田満仲像 (JR川西駅)

多田満仲と久々知の関わり

 広済寺のある久々知は、姓氏録にある猪名の裔、久々智氏が本拠地とした地であるとされるそうだ。そして、その久々智氏は後に多田院の御家人となっている。弘安元年(1278)多田院金堂上棟に際し、久々智兵衛尉が馬一疋を引進めている(「金堂上棟引馬注進状」多田神社文書)。正和五年(1316)の塔婆落慶供養の際には他の御家人とともに警固に出仕している(「多田院堂供養指図」多田神社文書)。

 妙見宮としては能勢妙見が関西では有名であるが、こちらは平安中期に能勢頼国(多田満仲の孫)の創立と伝える妙見宮である。その妙見宮を慶長年間(1596〜1615)に日蓮宗の僧侶である日乾上人が開祖となり再興している。平安時代に勧請されたと伝わる多田満仲の家系による妙見宮を、江戸時代初期に日蓮宗僧侶が再興するというところに、広済寺の久々知妙見宮と能勢妙見宮の共通点がある。そして、双方とも江戸期に賑わったことが『摂津名所図絵』に掲載されている。

 久々知は猪名川と神崎川が合流する地に近い。猪名川を遡ると多田院がある。多田満仲、多田院、多田氏御家人としての久々智氏、能勢妙見宮、久々知妙見宮それらに何らかの関わりがあるかも知れないが、適当な資料が見つからない。

久々知の歴史資料は こちら を御覧下さい。

禅宗寺院としての広済寺

 平安時代に勧請されたとのことであるから、久々知の妙見宮は広済寺より先に存在していたのであろう。先述の通り広済寺はもともと禅宗寺院である。日本に禅宗が弘まったのは鎌倉時代であるから、禅宗だった広済寺はそれ以後のことであろう。
 なりより、広済寺という寺院名は禅宗に多い名前だそうだ。日蓮宗・法華宗であれば、天台法華にまつわる「妙」「法」「蓮」「経」「本」「円」「久」「遠」などの漢字がつくお寺が多い。

南北朝時代の戦禍

 南北朝時代(1336-92)に入ろうとする元弘三年(1333)の閏二月から三月にかけて摂津で行われた赤松円心軍と六波羅軍の合戦の際には「久々智・酒部(現:坂部)」に陣取る赤松軍が阿波小笠原勢に攻め寄せられて小屋野(現伊丹市)まで撤退している(「太平記」巻八)。
 その時に、当時禅宗だった広済寺は戦禍に遭い荒れ寺になったようだ。

日蓮宗寺院として開山

灯籠の裏面

享保十九年
久々知山廣濟寺開山日昌上人とある
須佐男神社境内
広済寺古図

久々知村、上坂部村、旧妙見堂、
広済寺本堂の位置関係がわかる
(近松記念館展示中)

 禅宗の広済寺を日蓮宗寺院として開山した如意珠院日昌上人は、大阪の寺島(現在の松島)に有った船問屋、「尼崎屋吉右衛門」の次男として生まれたと伝えられる。「正運院日遶上人」を師とし修行を重ねられた。

 正徳四年(1714)二月二十五日、日昌上人はたまたま「これ仏縁の里、必定法華繁盛のところ」と久々知妙見宮の示現をこうむり、この地に廣濟群生の精舎建立の地と決定された。日昌上人の発願により、本堂、妙見宮などの建立事業が進行したが、この時の発起人の中には、近松門左衛門のほか、当時の久々知の領主武蔵国忍藩代官「生野郡太夫盈次(たねつぐ)」、近松門左衛門の作品出版を引き受けていた「正本屋九右衛門(山本治重)」、歌舞伎役者「嵐三右衛門」、「佐野川万菊」、「藤川正松」などの名があげられる。

 荒廃した禅宗寺院を日蓮宗寺院として復興開山した背景には、江戸時代の宗教政策により新寺建立ができなかったという事情もあったかも知れない。また、寺請制度による寺檀制度が固定化し、他の寺の檀徒への布教を禁じられた。そのなかで、新興寺院が新たな信徒を獲得する方便(手段)として妙見宮への信仰を布教の方便とする考えがあったのかも知れない。

山門の額 如意珠院

山門の額 右から「如意珠院」と書いてある 山門の額の裏側(拡大化 168KB)

 山門の額は「如意珠院」とある。これは開山日昌上人の院号で、後西天皇皇女橿宮様の御染筆である。
 額の裏には以下の如くある。

摂津川邉郡久々智
山廣濟寺
妙見宮者  多田
満仲公御勸請之由
開山 日昌師 御夢
想之院號如意珠院
則此額字
寳鏡寺宮御願有之
被遊御染筆候也

  奉・・・(一行判読不可)

元文元年(丙辰)十一月
 上田廣明(朋?) 寄附
(試訳)

摂津川辺郡 久々知山広済寺の
妙見宮は多田満仲公の勧請とのこと。
開山の日昌師は夢に如意珠院という院号をみた。すなわちこの額の字である。
宝鏡寺の宮様の願あって
これを御染筆あそばされた。

元文元年(1736) 十一月

 右側の試訳はいささか心許ないが、恐らく大同小異とおもう。「寳鏡寺宮」とは、後西天皇(1637‐85)皇女橿宮こと徳厳理豊尼。宝鏡寺の中興の祖。能筆で各地で扁額(横長の額)も見つかっている。平成の今で言えば、おそれ多くも紀宮様に御染筆を戴くようなもの。橿宮様の加持祈祷で霊験を示しての御染筆と伝わる。開山日昌上人の霊験は相当のものだったのだろう。

妙見宮の寺として賑わう


『摂津名所図絵』より ※1
(拡大図144KB)

 江戸時代の広済寺妙見宮の賑わいは、上図の『摂津名所図絵』をみて頂ければわかって頂けると思う。図をクリックすれば拡大図が表示される(拡大図144KB)。上図の左上部分の文章には、

 近年妙見尊を信ずる事多く、特に久々知の妙見、能勢の妙見とて、詣人多く霊験日々に新し、これを時行神という 

とある。有馬街道に面していたということもあり、大阪方面からの参詣も絶えなかったようで、能勢の妙見とともに賑わっていたようである。
 繁栄の名残として灯籠群がある。一部は震災で倒壊撤去されたものの、堂島や中之島など大阪の講中が建立した灯籠が広済寺境内や須佐男神社境内にある。

廃仏毀釈と神仏分離令

 さて、多田満仲と近松門左衛門の由緒ある妙見宮の繁栄にも影の時代がやってくる。
 それは明治維新の仏教排斥運動たる廃仏毀釈である。明治元年の「神仏分離令」によって、中国大陸からの外来神である妙見はまつることを禁じられた。全国的に妙見宮は神道の祭神に改められ、久々知の妙見宮も例外ではなかった。
 かくして、久々知の氏神の地位を失い、立派な旧妙見宮にあった北辰妙見大菩薩、牛頭天王、諏訪大明神の御神体は広済寺の開山日昌上人をまつる「開山堂」に移され、日昌上人尊像とともに安置され、旧妙見宮は須佐男神社となる。
 爾来、寺の勢いも、妙見宮の信徒も徐々に減衰の一途をたどり、最近まで執り行われていた、1月16日、8月16日の縁日も夜店が無くなり閑散とするありさまである。

昭和期に復興

 明治期に妙見宮の社を失ってから昭和の中期まで、広済寺は衰微の一途をたどった。経済的困窮から、近松門左衛門にまつわる寺宝なども散逸したりしたようだ。また、そのような状況故に堂宇に手入れがなされないため本堂、妙見堂(開山堂)、庫裡などの傷みが激しかった。
 幸い、高度成長期には近隣に人口が集中して檀信徒も増え、昭和末期には本堂、庫裡を建てかえることができた。


昭和31年の広済寺スケッチ

旧本堂と旧妙見堂への渡り廊下。渡り廊下をくぐると左側が近松の墓。
本堂・妙見堂とも建てかえられて、渡り廊下は現在はない。
画:渡邉墨燿氏(兵庫県川西市在住)

阪神大震災と現在の広済寺

 平成7年1月17日の阪神大震災では広済寺も被災した。震度7の激震地ではなかったが、恐らく震度6はあったのではないだろうか。
 本堂や庫裡の全ての壁にヒビが入り、妙見堂(開山堂)は大きく傾いて何時倒壊してもおかしくない状況だった。墓碑の多くも倒壊して、近松門左衛門の墓も例外ではなかった。山門は傾き、妙見宮の鳥居は落ちて大変な事態だった。

 阪神大震災の日は久々知妙見宮縁日1月16日の翌日である。
 前日の夜7時から2時間、縁日の法要が勤められていたのであるが、法要修了後わずか9時間後の大震災である。
 幸い久々知にも広済寺檀信徒の千余軒に震災犠牲者は出なかった。神戸・西宮・芦屋・宝塚の激震地にも多数の檀信徒が居たのだが、同居の家族を含め横死者は一人も居ない。

 震災からの寺院の復興は困難なことがある。
 復興を支えて頂く檀信徒そのものが深刻な被災者であって、資金的には厳しいものがある。倒壊寺院も多いので宗門からのありがたい援助も分散してしまう。
 そんななか、本堂と庫裡の壁の修理や補習、全壊の妙見堂の建立、傾いたままの山門修復、鳥居あとの横門建立などの事業が終わったのは、妙見堂落慶法要の厳修された平成11年6月20日のことである。
 当日は、雅楽を先頭に稚児行列をし、雅楽と声明そして修法により厳粛な法要を行った。

※1 『摂津名所図絵』の当該ページについては、2ページ見開きになっている。そのページとページの間の綴じ代部分と罫線は画像処理で削除し修正した。

Counter since 2006.01.01

前へ

トップページ | サイトマップ |  メール

次へ