仏教ラウンジ bodhi ★ bodhi_1  001-100  101-200  201-300  301-400  401-500  501-600  600-end

00501 00/07/09 23:22 きく               RE:00500 Hannover Deutchland の祭典
Eisaiさん、こんばんは。
国際フォーラム2000 国際永久平和祈念祭典、ドイツの人の反応はいかがですか。
ホームページの方、見てみました。日本の仏教、というと、ドイツの人に限らず禅を
想像するのではないか、と思います。たぶん浄土教なら理解しやすいかも知れません
が、日蓮宗や修験道は、どうなのでしょう。しかし、ひょっとすると、我々が思って
いる以上に、すでに世界の目は、心は大切なものを理解しようとしているのかも知れ
ません。友人の阿部慈園が先年アメリカの禅センターに行って、すでにアメリカ人の
御師家さんがいて、その人達がアメリカ人のための禅を指導しているのに驚いて帰っ
てきました。それは臨済でも曹洞でもない、新しい禅だ、と言っていました。
案外、日蓮聖人の教えが、彼らの感性に、ストン、と入っていくかも知れませんね。
禅ではない、もっとストレートな仏教の形として。
ハノーファー報告楽しみにしています。
きく、より。
00502 00/07/11 21:57 Eisai              RE:00501 EXPO 国際フォーラム2000 
きくさん、こんにちは。
 > 国際フォーラム2000 国際永久平和祈念祭典、ドイツの人の反応はい
か
 > がですか。
 語学能力がないので、私自身は本音の生の声は聞けませんでした。
 私の英語力では社交辞令のやりとりが限度でした。
 現地のマスコミの反応を見る前の早朝にはハノーファーをあとにしてしまい
ました。
 近々ドイツのテレビで放映されるとの情報もありますが・・・。
 > ホームページの方、見てみました。日本の仏教、というと、ドイツの人に
限
 > らず禅を想像するのではないか、と思います。
 そうかも知れませんね。
 また、創価学会がかなり現地に入り込んでいるかも知れません。
 創価学会は日蓮系の一部に過ぎないんだよ程度のことはアピールできたかも
知れません。
 デュッセルドルフの三越百貨店の本屋さんでは池田大作「続 人間革命」が
入口に入ってすぐの新刊書コーナー見たいなところのど真ん中に置いてありま
した。
 現地に創価学会員が多くて余程売れるのか、三越のマネージャークラスに創
価学会員がいるのでしょうね。
 > たぶん浄土教なら理解しやすいかも知れません
 > が、日蓮宗や修験道は、どうなのでしょう。
 詳しい事情はしりませんが、
 創価学会が進出しているために日蓮系は現地でも知られているかも知れませ
ん。
 聞くところによると、現地で日蓮系は偏狭なセクト主義として捉えられてい
るようです。
 セクト主義は現地キリスト教の専売特許と思いしや、彼らも宗教間の対話の
必要性を感じているようです。
 > しかし、ひょっとすると、我々が思って
 > いる以上に、すでに世界の目は、心は大切なものを理解しようとしている
の
 > かも知れません。
 仰るとおりかも知れませんね。
 目に見えないものの価値を認識し、それを模索する姿勢は彼らも持っている
でしょう。
 > 友人の阿部慈園が先年アメリカの禅センターに行って、すでにアメ
 > リカ人の
 > 御師家さんがいて、その人達がアメリカ人のための禅を指導しているのに
驚
 > いて帰っ
 > てきました。それは臨済でも曹洞でもない、新しい禅だ、と言っていまし
た。
 他宗のことをとやかくいうと叱られるかも知れませんが、
 仏教は中国化して中国に弘まりました。
 仏教は日本化して日本に弘まりました。
 禅も他の仏教も本格的に弘まる為にはアメリカ化するのは避けられないよう
にも思います。
 > 案外、日蓮聖人の教えが、彼らの感性に、ストン、と入っていくかも知れ
ま
 > せんね。
 今般の企画をされた、大阪の妙見閣寺竹内日祥上人と現地のお弟子さんシュ
テフェンス・祥馨法尼がドイツのデュッセルドルフ近郊のヴィッパーフートと
いう小さな町に日蓮宗寺院「大聖恩寺」を建立されました。私はその落慶法要
にも参加してまいりました。今後を見守りたく思います。
 ダイレクトに伝道をされるというより、興味を持ち対話を欲する全ての人に
開かれた寺院のようです。
 あと、ヨーロッパだとベルギーのブルージュ近郊にピータースさんとロンド
ンで平井上人という方が頑張っておられます。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00503 00/07/11 23:14 Eisai              ドイツ ハノーファー万博 国際フォーラ
 > ハノーファー報告楽しみにしています。
 > 
 > きく、より。
 何とか、今回のドイツ万博における
EXPO 国際フォーラム2000
に参加した雑多な報告ホームページの暫定版を作成しました。
 よろしければ、
https://www.kosaiji.org/~eisai/expo2000/
を御覧になって下さい。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00504 00/07/13 21:23 ryo                RE:00502 EXPO 国際フォーラム2000 
----- Original Message -----
From: "Eisai" <bodhi.1@maruo.co.jp>
To: <hidenet-member@maruo.co.jp>
Sent: Tuesday, July 11, 2000 9:57 PM
Subject: bodhi.1:00502| RE 00501 EXPO 国際フォーラム2000 と欧米への伝道
> きくさん、こんにちは。
>
>  > 国際フォーラム2000 国際永久平和祈念祭典、ドイツの人の反応はい
> か
>  > がですか。
>
>  語学能力がないので、私自身は本音の生の声は聞けませんでした。
>  私の英語力では社交辞令のやりとりが限度でした。
>
>  現地のマスコミの反応を見る前の早朝にはハノーファーをあとにしてしまい
> ました。
>  近々ドイツのテレビで放映されるとの情報もありますが・・・。
>
>  > ホームページの方、見てみました。日本の仏教、というと、ドイツの人に
> 限
>  > らず禅を想像するのではないか、と思います。
>
>  そうかも知れませんね。
>
>  また、創価学会がかなり現地に入り込んでいるかも知れません。
>  創価学会は日蓮系の一部に過ぎないんだよ程度のことはアピールできたかも
> 知れません。
>
>  デュッセルドルフの三越百貨店の本屋さんでは池田大作「続 人間革命」が
> 入口に入ってすぐの新刊書コーナー見たいなところのど真ん中に置いてありま
> した。
>  現地に創価学会員が多くて余程売れるのか、三越のマネージャークラスに創
> 価学会員がいるのでしょうね。
>
>  > たぶん浄土教なら理解しやすいかも知れません
>  > が、日蓮宗や修験道は、どうなのでしょう。
>
>  詳しい事情はしりませんが、
>  創価学会が進出しているために日蓮系は現地でも知られているかも知れませ
> ん。
>  聞くところによると、現地で日蓮系は偏狭なセクト主義として捉えられてい
> るようです。
>  セクト主義は現地キリスト教の専売特許と思いしや、彼らも宗教間の対話の
> 必要性を感じているようです。
>
>  > しかし、ひょっとすると、我々が思って
>  > いる以上に、すでに世界の目は、心は大切なものを理解しようとしている
> の
>  > かも知れません。
>
>  仰るとおりかも知れませんね。
>  目に見えないものの価値を認識し、それを模索する姿勢は彼らも持っている
> でしょう。
>
>  > 友人の阿部慈園が先年アメリカの禅センターに行って、すでにアメ
>  > リカ人の
>  > 御師家さんがいて、その人達がアメリカ人のための禅を指導しているのに
> 驚
>  > いて帰っ
>  > てきました。それは臨済でも曹洞でもない、新しい禅だ、と言っていまし
> た。
>
>  他宗のことをとやかくいうと叱られるかも知れませんが、
>  仏教は中国化して中国に弘まりました。
>  仏教は日本化して日本に弘まりました。
>  禅も他の仏教も本格的に弘まる為にはアメリカ化するのは避けられないよう
> にも思います。
>
>  > 案外、日蓮聖人の教えが、彼らの感性に、ストン、と入っていくかも知れ
> ま
>  > せんね。
>
>  今般の企画をされた、大阪の妙見閣寺竹内日祥上人と現地のお弟子さんシュ
> テフェンス・祥馨法尼がドイツのデュッセルドルフ近郊のヴィッパーフートと
> いう小さな町に日蓮宗寺院「大聖恩寺」を建立されました。私はその落慶法要
> にも参加してまいりました。今後を見守りたく思います。
>
>  ダイレクトに伝道をされるというより、興味を持ち対話を欲する全ての人に
> 開かれた寺院のようです。
>
>  あと、ヨーロッパだとベルギーのブルージュ近郊にピータースさんとロンド
> ンで平井上人という方が頑張っておられます。
>
>  ▼
>  |\(*^^)v  Eisai
>   ̄
00505 00/07/25 19:27 ストーン           はじめまして
  こんにちは。仏教については、いつまでも初心者
です。ところで、僧侶あるいは尼僧の方々はいらっ
しゃいますでしょうか。近頃、僧侶の生活とはどん
なものか関心がわいてきております。戒律を含めた
修行、僧侶になるまでの道のり、食生活など。そこ
から学ぶものは何ですか。宗派は問いません。経典
や、仏教の解説書はたくさんありますが、僧侶の方
については見えてきません。参考になる小説があり
ましたら教えてください。また、もう僧侶はうんざ
り、というお話も大歓迎です。いろいろなお話が
聞きたいなと思います。
   ストーン
00506 00/07/30 19:41 Eisai              RE:00505 はじめまして
ストーンさん、ようこそ。
 > 戒律を含めた
 > 修行、僧侶になるまでの道のり、食生活など。そこ
 > から学ぶものは何ですか。
 結界での修行時を除けば普通に近い生活です。
 この戒律のほとんど無いの状態で袈裟をつける立場というのは難しいです
ね。
 また、線路のある僧侶になるまでも道のりより、僧侶になってからの道のり
が大変な気がします。
 お坊さんになる覚悟を決めた日から今まで得たもの、それは・・・仏教の真
髄を常に探し求めて実践し弘め続けること・・・そんな、何の変哲もない、か
といって自己の能力では到底及ばない、生真面目で退屈そうなことを真剣に考
えるようにさせていただいたことです。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00507 00/08/02 02:09 MASTER             インドについて
私、8/21から一週間インドに行くことになりました。
見るところは決まっているのですが、何かアドバイスがありましたら、ご一報
いただければと思います。
手荷物を盗まれたり、物騒な処だとも聞きました。対策があればお教えいただければと
思います。
00508 00/08/02 16:02 Eisai              RE:00507 インド旅行で気をつけること
MASTER さん、こんにちは
 > 私、8/21から一週間インドに行くことになりました。
 > 見るところは決まっているのですが、
 うらやましいですね。
 インドのどこに行かれるのですか?
 個人旅行ですか?
 > 何かアドバイスがありましたら
■停電
 大都市の一流ホテルでも停電があるので、小型懐中電灯は風呂やトイレにも
肌身はなさず持っていること。
■エアコン注意
 エアコンは効きすぎの傾向があるようです。長袖の羽織れるものを持ってお
かれた方がよいと思います。
 列車で寒くてスーツケースを開けようにも鎖で雁字搦めに縛っていて開けら
れず、その寒さで私は胃腸をやられました。
 乾燥している地方なら、30℃以上の気温でも長袖のカッターシャツでも暑
くありません。
 現地の人は長袖が多かったです。腕の日除けにもなります。
■薬品
 現地の水でうがいをするとき、少量でも飲んでしまう気がします。殺菌力の
あるイソジンうがい薬があると何か安心な気がします。
 また、現地で下痢をする人が多いですが、正露丸くらいでは役に立たないこ
とも多いようです。もっと強力な下痢止めを持っていく必要があると思いま
す。
 さらに、細菌性の下痢ではないかと不安になるものです。抗生物質があると
心丈夫です。
 日焼け止めも私なら必須です。
■食べ過ぎ、飲み過ぎ
 インドに於ける腹下しは食べ過ぎも大きな原因ではと旅行社の方が仰ってい
ました。
 暑くて乾燥していると、とかく水分を沢山補給する必要があり、胃袋はそれ
を処理するのに大変です。
 食べ過ぎなどで、胃腸が弱っていると余計に調子が悪くなります。
 調子に乗って冷たいコーラやビールなどゴクゴクやっていると・・・えらい
ことに。
■注意する食べ物
 氷の危険性は御存知でしょう。
 加熱したものなら安心かもしれませんが、屋台の揚げ物は注意が必要なよう
です。油が腐っているとダメージも大きいとか・・・。
■ボールペン(プレゼント)
 土産物の値切り交渉や、撮影への協力などで役立ちます。数本くらい余分に
持っていると重宝するかも・・・。
■洗濯周期
 乾燥している地方なら、汗をかいても瞬く間に乾燥しますので、汗で塗れた
り、臭ったり、黒く汚れたりということが少なく洗濯する周期は長いと思いま
す。
 まだまだありますが、ざっと思いついたことです。
 > 手荷物を盗まれたり、物騒な処だとも聞きました。
 > 対策があればお教えいただければと
 私が行ったのはムンバイ、アジャンタ、エローラ、ナーガルジュナコンダ、
マドラスなどですが、物騒という面では、先月行ったローマの方が物騒でし
た。
 手荷物に気をつけなくてはならないのは万国共通で、とくにインドだからと
いうことはないように思います。
 ただ、列車などでは網棚の荷物はチェーンと南京錠で固定しておくべきもの
のようです。
 帰国されたら、感想などお聞かせ下さいね。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
 私のインド旅行記は
 https://www.kosaiji.org/pilgrim/india/
 仏教巡礼旅行記全般は
 https://www.kosaiji.org/pilgrim/
00509 00/08/04 00:06 MASTER             RE:00508 インド旅行で気をつけること
 Eisaiさま 詳しくお教え戴き有り難うございます
師匠と一緒に行くのですが、私たちの行くところは カピラ城・ブッダーガヤ・
ラージギール・グリッダークータ・ナランダ・マハーボーディー寺院・
ニランジャナー川など乙種の教科書に出てきた地名ばかりです、懐中電灯とは
全く気がつきませんでした、プリントアウトして役立たせていただきます。
有り難うございました。

00510 00/08/04 13:59 Eisai              RE:00509 インド旅行で気をつけること
MASTER さん
 > カピラ城・ブッダーガヤ・
 > ラージギール・グリッダークータ・ナランダ・マハーボーディー寺院・
 > ニランジャナー川など
 いいですね。
 私も本来でしたら平成7年2月に行くはずだったのですが、平成7年1月1
7日の阪神大震災被災で中止になってしまいました。
 以来、仏教遺跡には行けずにおります。
 土産話を期待致します。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00511 00/08/04 23:54 MASTER             RE:00510 インド旅行で気をつけること
Eisaiさま
いろいろお教えいただき有り難うございました。
私たちは、スーツケースではなくリュックサックにすることにしました。
着替えも最小限で、行こうと思います。
ある方からトイレのことをお聞きしたのですが、かなり汚く、紙も無いとのことでした
その辺の処は、いかがでしょうか。今回女性の方も一緒なのですが?


00512 00/08/05 12:59 Eisai              RE:00511 インド旅行のトイレ
MASTER さん、どうも。
 > ある方からトイレのことをお聞きしたのですが、かなり汚く、紙も無いと
の
 > ことでした
 > その辺の処は、いかがでしょうか。今回女性の方も一緒なのですが?
 北東部の仏跡地のことは知りませんが、トイレはそんなに汚いというイメー
ジはなかったです。
 インド人は紙ではなく、水と左手で事後処理?をします。ですから、外国人
が泊まるようなホテルを除いて紙はなかったように思います。
 ティッシュペーバーは余分に持って行かれた方が良いかも。
 列車のトイレですが、私の経験したのは線路に落とすタイプです。
 ですから、駅に停車している間は使うなと書いてありました。
 それから、バスで移動中のトイレですが、自然に親しむトイレ休憩がありま
す。
  「男性はバスの前方、女性はバスの後方の野原でトイレして下さい」
  「それから、サソリがいるといけませんのであまりバスから離れないよう
にして下さい」
という案内が添乗員さんからあったりします。
 女性は日傘など持っているとマシでしょうか?
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00513 00/08/06 18:51 MASTER             RE:00512 インド旅行のトイレ
Eisaiさま
大変勉強になりました有り難うございました。
00514 00/08/06 22:17 秋田の鰰           RE:00508 インド旅行で気をつけること
初めまして、秋田の鰰と申します。
インド仏蹟参拝ですか、良いですね。
私も二度行きましたが、二度目から十年以上過ぎましたが、
未だに強力な印象が残っています。
さて、Eisaiさんのお話しに尽きると思いますが、二、三付け加えたいと思います。
普通日本かインドへ出かけるのは十一月から遅くても三月頃が普通と聞いています。
これを過ぎると暑くなるからと聞いております。それが良くて出かける人もいるそう
ですが。八月とはちょっと驚いています。暑さには充分注意してください。
どうでしょうか、蚊取り線香などもじゃまにならないなら良いのではないでしょうか。
それから、現地のミネラルウォーターには開詮した痕がないか気を付けて求めてくだ
さい。小さいホットを持っていき、ホテルで朝沸騰したお湯を詰めて貰うらも良いで
しょう。日本のミネラルウォーターを少しだけ持っていくのはよいと思います。
トイレの話しですが、ホテルの設備は一応そろっていますが、保守が出来てないと言
う場面に出くわすこともあるようです。それも一興と思って過ごせばいいようです。
移動中は自然の中と言うこともあるようで、その準備は必要かと思います。
ボールペンの話しがありましたが、かつてはボールペンと所謂百円ライターも役に立
ちましたが、どうでしょうか。
インド北西部の仏蹟は自然の素晴らしいところです。
尚インド旅行専門の大陸旅遊と言う旅行会社のホームページを覗いてみてください。
http://member.nifty.ne.jp/tairikuryoyu/


00515 00/08/07 10:49 秋田の鰰           RE:00514 インド旅行で気をつけること
http://member.nifty.ne.jp/tairikuryoyu/
追加です。大陸旅遊のホームページの中の大陸のひとりごとを見てください。
00516 00/08/07 19:26 Eisai              RE:00515 インド旅行で気をつけること
秋田の鰰さん、どうもです。
 東北の盂蘭盆は何月にされます?
 > http://member.nifty.ne.jp/tairikuryoyu/
 >
 > 追加です。大陸旅遊のホームページの中の大陸のひとりごとを見てくださ
い
 私もいつも大陸旅遊を使っています。
 でも「大陸のひとりごと」というのがあるのは気付きませんでした。
 黒字に #0000FF の青文字ですから見えなかったです。
 これを見れば要点は押さえられそうですね。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00517 00/08/07 19:41 Eisai              RE:00514 Ru 10 の方がボールペンより安く
 > 私も二度行きましたが、二度目から十年以上過ぎましたが、
 羨ましいですね。
 仏跡は網羅できましたか?
 > 十一月から遅くても三月頃が普通と聞いています。
 私も2月でしたね。
 > どうでしょうか、蚊取り線香などもじゃまにならないなら良いのではない
で
 > しょうか。
 私もナーガルジュナコンダのホテルでは使用しました。
 夏は蚊の発生が多いために、マラリヤなどに注意しましょう。
 ということで、持っていくのはでしょうね。
 > かつてはボールペンと所謂百円ライター
 > も役に立ちましたが、どうでしょうか。
 観光客慣れした仏跡では役立たないのでしょうか?
 2年前の南インドでは有効でした。
 でも、百円ライターやボールペンより、10ルピーのチップの方が安いです
ね。
 > インド北西部の仏蹟は自然の素晴らしいところです。
 私も来年の夏に仏跡初体験を決行しようかな。
 仏跡+サンチーを考えています。
 困ったことに家内はインドに行きたくないと言っております。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00518 00/08/07 22:17 秋田の鰰           RE:00517 Ru 10 の方がボールペンより安く
> 私も来年の夏に仏跡初体験を決行しようかな。
> 仏跡+サンチーを考えています。
> 困ったことに家内はインドに行きたくないと言っております。
そうなんですね。私の知り合いの教師も、カレーが駄目で、二度と行きたくないと言
っていました。
よく言われることですが、病みつきになる人とこりごりという人が居るようです。
私もサンチーへ行きましたが、良いところでもう一度行きたいと思っています。ぜひ
お出かけ下さい。ちょっと遠いんですが。
大陸旅遊の米沢さんなんかサンチーは詳しいようですね。
 
00519 00/08/17 08:42 Eisai              RE:00518 嗚呼インド
 > > 困ったことに家内はインドに行きたくないと言っております。
 >
 > そうなんですね。私の知り合いの教師も、カレーが駄目で、二度と行きた
く
 > ないと言っていました。
 朝昼晩とカレーが出てきますから・・・カレーが駄目な人はダメでしょう
ね。
 でも、本当はそういう特殊な人?以外は大丈夫なような気がします。
 私がアラビア海からベンガル湾までインドを横断した印象では、とても豊か
な国だなという印象を持ちました。
 先進国的な経済力はともかく、食料自給が難しい日本や一部のアフリカ諸国
などが困窮しても、この国は10億人の人口をを飢えさせることはないだろう
なと思いました。
 > 大陸旅遊の米沢さんなんかサンチーは詳しいようですね。
 私など、インドが得意な大陸旅遊にインド以外の旅行ばかりお願いしていま
す。
 仏跡に行きたくても・・・同伴者がみつからないのです。
 少人数で運転手と現地日本語ガイドを手配して仏跡とサンチーを巡りたいな
と思っています。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00520 00/08/20 01:19 タンマ             日本に仏教はあるのですか
はじめて投稿します
素朴な疑問なのですが、日本に仏教はあるんでしょうか。
仏教はお釈迦さまの教えと聞いていますが、日本にはお釈迦さまの教えより、
教祖の教えばかりがあるような気がします。
先年、スリランカへ行きましたが、寺には毎日たくさんの人々が集まっていました。
生活の中心が寺と僧侶とのことで、何かあれば人々は寺に集まり、僧に相談するよう
です。いまの日本には葬式と法事の僧しかいないようですが、
それが、仏教なのでしょうか。
我々はうそを教えられているのではないのでしょうか。
00521 00/08/20 07:38 Eisai              RE:00520 日本に仏教はあるのですか
タンマさん、はじめまして。
 > 仏教はお釈迦さまの教えと聞いていますが、日本にはお釈迦さまの
 >教えより 、教祖の教えばかりがあるような気がします。
 新宗教の教祖達は、そのような傾向のある方がおられますね。
 俺が仏だとか、私は仏の生まれ変わりだとか、○○は私の露払いだとか・・
・。
 ただ、仏教に関して教祖はお釈迦様でしょう。
 お釈迦様以上の仏をたてて信奉する教団や宗派もありますが、釈尊の存在な
しには成立しなかった教団や宗派でしょう。
 仏教教団には宗祖はいても教祖はいないはずです。
 宗祖の方々は、当時の限られた情報のなかから、それぞれお釈迦様の本当の
教えは何かを真摯に追い求め、衆生救済の為にそれを如何に弘めようか・・・
ということをされたのではないでしょうか。
 その中には当然日本独自のものもありますが、そこには奥深い教義と実践が
あり、昨日今日仏教を学んだような者が「仏教ではない」一蹴できるものでは
ありません。
 他宗のことは詳しくありませんが、私は私の宗旨の信仰と教学に沿って進む
うちに、インド仏教学やスッタニパータなどの原始経典にも行き当たりまし
た。
 宗派の仏教とインド仏教学で考察されている初期の仏教との間だに矛盾も対
立点も少ない気がしました。
 > 先年、スリランカへ行きましたが、寺には毎日たくさんの人々が集まって
い
 > ました。
 スリランカへは私も行きたいです。
 宜しければ感動したことなど詳しく教えてください。
 > 生活の中心が寺と僧侶とのことで、何かあれば人々は寺に集まり、僧に相
談
 > するようです。
 日本もかつてはそうだったのでしょうね。
 中世や近世なら、民衆の教育レベルと僧侶の教育レベルに差があったでしょ
うね。さすれば、地元の知識人として気安い僧侶に相談ということもできたと
思います。
 また、中世や近世の庶民が高い学問を志した場合、お寺に入るのは大きな選
択だったでしょう。そういうわけで、僧侶の卵として素晴らしい人材も集まり
やすかったと思います。
 現代の日本仏教は変わってしまいました。
 いろいろな原因を考えたことがありますが、それを羅列すると論文になって
しまいますので今日はやめときます。
 大法要の準備中です。明日からは出張で荷造りもしなくてはなりません。
 > いまの日本には葬式と法事の僧しかいないようですが、
 > それが、仏教なのでしょうか。
 > 我々はうそを教えられているのではないのでしょうか。
 「日本には葬式と法事の僧しかいない」は言い過ぎでしょう。
 たしかに、葬式と法事など死者儀礼はしても仏教の本質を説かないで僧侶は
少なからずいるようです。
 ただ、どうしてそういう僧侶が少なくないのかというと、そういう僧侶を檀
信徒が欲している節もあるようです。
 仏教の本質を真摯に説こうとする僧侶よりも、祈祷や霊の話に長けた僧侶が
求められているようです。
 そしてそうした僧侶のお寺は繁栄しています。そして寺院間でも発言力を
もってきます。
 でも時代はかわりつつあるようです。
 祈祷一辺倒の信徒は少なくなりつつあり、祈祷や先祖回向ということを考え
ながらも、仏教の本質に興味を持ってくださる方が漸増しつつある気がしま
す。その機会を活かしたく思います。
 仏教は過渡期であり、危機を迎えています。私など力が及びませんが、仏教
の本質を説こうと精進している僧侶は決して少なくないですよ。
タイムアウトです・・・。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00522 00/08/20 08:27 きく               身延はもう秋の気配
 身延の麓の正慶寺
 昨日身延の正慶寺へ行ってきました。
 先年から、同業者(教員)で、なにかと学校のことでお話しする機会があって、お
付き合いをいただくようになった、正慶寺の市川さんをお訪ねしました。
 正慶寺は粟冠のカジカの伝説(日本昔話で放送されたことがあったと思います。)
のある、山里の古い小さなお寺です。日蓮聖人が身延入山の時、疲れて石に座ってい
たとき、若い百姓夫婦が粟のにぎりめしをさし上げたいわれがあります。日蓮聖人と
この夫婦の話は、ちょっと長くなりますので、別の機会にしますが、なつかしい日本
昔話の一節です。
 よもやまの話の後、私は肝臓が悪いということで、奥様から薬草をいただきました。
 それから、本山の久遠寺の方へ行きました。宝物館へ見学すると、徳川家ゆかりの
展示がありましたが、それとは別に、日蓮聖人の自筆の十界曼荼羅が3幅掛けられて
いました。そのうちの一つは、弘安3年のもので、加藤清正の送り状のあるものです。
こんな間近で拝することが出来たことに、偶然とはいえ、おどろきました。たいへん
力強い感じが今でもします。
 祖廟へ行くと、沢の音に、もう秋の気配が何となく感じられました。
 身延は懐かしい感じのするするところです。
00523 00/08/24 01:30 ゆり               信仰について
かつて、仏教ラウンジにきていたことのある「ゆり」です。
このごろネットでは「YUKIKO」というハンドルを使っていますが、
今日は「ゆり」で発言したします。
今後ともみなさまどうぞよろしくお願いいたします。
個人的なお話になりますが、最近父を亡くしました。
わたしは、原始仏教のラウンジで良いご本を紹介していただき、
「お経の話」「スッタニパータ」などを少し読み始めています。
特に「お経の話」は今日、インターネット書店から家に配達され、
全部読み終えたわけではありませんが、
お釈迦さまについて、非常な尊敬を覚えました。
ところで、母もわたしのとっての父、母にとっての夫を亡くした訳ですが、
今、自分の部屋のある2階から下に降りていってみますと、
居間からテレビの音が聞こえます。
父が亡くなりましてから、きょうで三七日ですが、
初七日まで祭壇の飾られていた和室、
今、祭壇のあるお仏壇のある和室の続き部屋の和室が母の寝室でした。
しかしいまだ母は、自分の寝室で眠ることが出来ず、
夜には居間のソファで休んでおります。
「おや、まだ寝てないの?」と聞いたら、
「うん、眠れなくて」という返事が返ってきました。
近くに心のケアをしてくれるいい医院が出来ましたので、
そこに行ってみるように勧めました。
しかし、薬で一時的に眠れるようになったとしても、
ほんとの心のケアは、やはり、確固とした信仰を持つことのように、
わたしは考えています。
わたしのように、インターネットとか、本から、信仰の道を志すことは、
母には困難なことです。
母のような人が、信仰によって救われようとすれば、
仏教系では、信仰宗教のような集団に入会するしかないかも知れません。
しかし、父の信仰していた「法華宗」「お寺」から離れることは出来ないと
思います。
残念ながら、今、家が檀家になっているお寺のお住職さまから、
釈尊のお教えをご指導いただくのは無理な現状に感じています。
現実に母のような人々が釈尊の教えに感化されて、心の平安を
得るためには・・・
いったいどういう道があるのでしょうか。
父は法華経の信仰の厚かった人で、良い往生が出来たとわたしなりに
納得しています。
母は、ただ、「南無妙法蓮華経」と手を合わせることしか出来ません。
父の生前より、神仏に対して無関心な人だったのです。
母のことが心配になり、夜中ですが投稿してみました。
00524 00/08/24 09:30 きく               RE:00523 祖廟へ行かれては
 ユリさん今日は。
>現実に母のような人々が釈尊の教えに感化されて、心の平安を
>得るためには・・・
 心のケア、というのは難しいことですね。ちゃんとした処方箋があればよいのです
が、それは残念ながらないのだと思います。しかし、それだから人間としての尊厳も
尊さもあるのだと思います。
 これがお役に立つのかどうかわかりませんが、身延の祖廟へ一度行ってみたらいか
がでしょうか。日蓮聖人のお墓です。
 身延はふしぎな雰囲気を持った町です。比叡山や高野山とはまた雰囲気がちがい、
何かが癒されると思います。
 総受付から入って大本堂まで巡られたら、すぐ裏手から奥の院まで上がられてもよ
いし、下の西谷の祖廟へ向かわれてもよいでしょう。祖廟は静かな沢沿いにあって、
ここに日蓮聖人が眠られているわけですが、そこの受付で、香華をお願いして行かれ
るとよいでしょう。ああここに、聖人が眠っておられるのだなという気持ちと、みん
なここに来るのだな、という気持ちがして、ほんとうにふしぎな感じがしてきます。
 死者は戻りませんが、自分達も後から行くわけですから、もう永遠に離れてしまう
というわけではありません。自分が一人きりになってしまったという感じが、耐え難
いのでしょう。祖廟はみんなここに来る、ここにいる、という気持ちにさせてくれる
から、ふしぎなところです。
 身延は自然が大きいですから、それぞれの季節に変化があり、旅することで、それ
だけでも気分転換になります。
 いいところですよ。
 きくより。
00525 00/08/25 05:57 ゆり               RE:00524 きくさんはじめまして
はじめまして>きくさん
> これがお役に立つのかどうかわかりませんが、身延の祖廟へ一度行ってみたらい
>かがでしょうか。日蓮聖人のお墓です。
アドバイスをどうもありがとうございます。
> 身延は自然が大きいですから、それぞれの季節に変化があり、旅することで、そ
>れだけでも気分転換になります。
今はまだ旅行する余裕のない時期ですが、落ちついたら身延に行ってみるといいかも
知れませんね。
00526 00/08/25 20:39 川蝉               RE:00525 きくさんはじめまして
 ゆりさん初めまして。
看病つづいての葬儀等で疲れは相当だと思います。
次の三十五日あるいは四十九日の供養納骨等の事も気に掛かっているでしょう。
また、役所等手続きも結構面倒で煩わしいものです。
寄りかかっていた人が居なくなった事からの不安感が無意識的にもあると思います。
これらが相当なストレスになっているとおもいます。
やはり年輩の人ですが、ご主人を送った後、不眠症から鬱状態になり薬の投与を受け
た人がいました。
きくさんの「身延山参詣でもされたら」と云う案も、たしかに良い方策と思いますが、
状況が難しいのでは行けませんね。
もう故人になりましたが、妹さんの替わりに身延団参に参加したお姉さんが、身延の
雰囲気に、理屈抜きにこころ動かされたと云う事で、それ以後、妹さんより熱心な信
者さんになりました。
供養追善の為と云う事で、朝夕一定時間、御題目を唱えるようにしたら如何でしょう
か。
きくさん方式の呼吸に合わせて御題目を念ずる方法もいいかと思います。
先日テレビで勧めていましたが、ロウソクの灯火を十分ほど見ているだけでも、アル
ハー波がすごく出ていました。お線香の香りも同じくアルハー波が高く出ていました。
それにプラス唱題すれば、アルハー波出ること間違いなしですから、ストレス対策に
は、そうとう効果があるはずです。
教理に共感して信仰に入る人はきわめてまれです。
まずお参り、お祈りしなければならない必要が生じ、御題目を唱え、何かしら感じる
ものがあって、それを機縁にして、信仰を得ていくと云うのが殆どです。
ご母堂さんもご主人の四十九日までの間、追善の為に御題目を唱えると云うことで、
まず唱題行の実践をしてみたら良いのでは。
御尊父さんは右肺を特に病まれましたか。
00527 00/08/26 22:40 ゆり               RE:00526 川蝉さんはじめまして
はじめまして>川蝉さん
うちの家族のことについて、大変気遣っていただいてどうもありがとうございました。
身延には、もう少し身辺が落ちついて機会がありましたら是非行ってみたいと思いま
した。
そうですね。お線香(香りの良いもの)ろうそくの炎のゆらぎなどは、リラクゼーシ
ョンの効果があるようですね。
>それにプラス唱題すれば、アルハー波出ること間違いなしですから、ストレス対策に
>は、そうとう効果があるはずです。
>まず唱題行の実践をしてみたら良いのでは。
良いアドバイスをどうもありがとうございます。
ただ、母がそれを実践するかどうかは母の心の問題なんですけれど・・・。
わたしは、方便品第二なら書いているものを見れば唱えられます。
たしかに不思議と心が落ち着くのは実感としてわかります。
>御尊父さんは右肺を特に病まれましたか。
そういうことはなかったのですけれど・・・。
00528 00/09/01 23:24 MASTER             (発言者削除)
00529 00/09/01 23:53 MASTER             インドから戻りました
皆さんこんにちは
インドから戻って参りました。
お陰様で、懐中電灯(釣り用の小さいもの)は大正解。長袖シャツも正解、
トイレットペーパーも持参して大正解でした。
みなさま、ご指導有り難うございました。
今回の感想を一言で表すと「もう行かなくてもいいかな」という気持ちです。
かなりハードな移動だったため、身体はバテバテ、おまけにチャイとか言う
ミルクティーみたいなものにお腹をやられ、また町中の特有の臭いにやられ、
さんざんでした。
今回廻ったところは、デリーからラクナウ、祇園精舎、インド側カピラ城、
ネパール側カピラ城、ルンビニー、ブッダーガヤ大塔、ラージギール霊鷲山、
竹林精舎、ナーランダー大学と見学してきました。
インドの方の生活は、それほど豊かでなく、裸足で家畜と共に生活をし、
家は、扉も壁もない小屋のようなものが殆ど。
水道もなければ、トイレもない。
若者達は、水道を造れとデモを起こしていました。
これは基本的な人間生活かなぁーと考えさせられました。
現在インドではヒンドゥー教が殆どと言うことで、お釈迦様の生まれた国
なのになぁー と思ったりもします。
色々なところでの思い出が沢山あります。また、お話をさせていただきたい
と思いますが、とりあえず帰ってきた報告をさせていただきました。
有り難うございました。   合掌
00530 00/09/02 05:19 Eisai              RE:00529 お帰りなさい
 > 今回の感想を一言で表すと「もう行かなくてもいいかな」という気持ちで
す
 あらまあ・・・。
 やっぱり
  「また行きたい」 「もう行きたくない」
 の2つに別れますね。
 > かなりハードな移動だったため、身体はバテバテ、
 仏跡ツアーはハードだとよく耳にします。
 私も早く行ってみたいのですが・・・。
 ご同行の方々は大丈夫でした?
 > チャイとか言うミルクティーみたいなものにお腹をやられ、
 どちらにしてもお腹をやられることが多いですね。
 私はチャイのファンとなって帰ってきましたが・・・・。
 > また町中の特有の臭いにやられ
 北東インドでは臭いがするのですか?
 雨期開けくらいで湿気が有ったのでしょうか?
 どんな臭いでした?
 宜しければ参考のため教えてください。
 > 現在インドではヒンドゥー教が殆どと言うことで、お釈迦様の生まれた国
 > なのになぁー と思ったりもします。
  ヒンドゥー教徒 82%
  イスラム教徒 12.1%
  キリスト教徒 2.3%
  シク教徒 1.9%
  仏教徒 0.8%
  ジャイナ教徒 0.4%
  その他 0.4%
なんだそうです。(平凡社百科事典)
 > 色々なところでの思い出が沢山あります。また、お話をさせていただきた
い
 > と思いますが、
 是非とも宜しく。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00531 00/09/02 05:19 Eisai              RE:00525 きくさんはじめまして
 > 今はまだ旅行する余裕のない時期ですが、落ちついたら身延に行って
 > みるといいかも知れませんね。
 できれば、大本堂における朝のお勤めに参列して(多分お父様の御回向も申
し込めます)見てください。
 数十人の僧侶による声明と読経、身延山中に轟くあの大太鼓の音。
 日蓮聖人の霊気に触れ、日蓮聖人のお膝元でお唱えするお題目は私には感涙
ものです。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00532 00/09/02 05:27 Eisai              RE:00527 お香によるアロマセラピー
 > お線香(香りの良いもの)ろうそくの炎のゆらぎなどは、リラ
 > クゼーションの効果があるようですね。
 アロマセラピーに類するものなんてものは、東洋では昔からしていたので
しょうね。
 ただし良い香りの線香や抹香が必要でしょうね。
 どうも檀家の線香の臭いは化学薬品の臭いがするものが多くて不快です。
 喉が痛くなることすらあります。
 忌中の巻き線香ですが・・・あれも良い臭いのものはないものでしょうか?
 機密性の高いマンションなどでは酷い臭いが漂っています。
 そして葬儀屋さんの抹香はどうにもならないものが多い。子供など手を団扇
にして煙を避けようとすることがあります。字の如く抹香臭いのでしょう。
 葬儀屋さんの会場ではむりでしょうが、家では焼香用の抹香も沈香や白檀な
どが入ったそれなりのものを購入するべきでしょうね。
 法要を行う道場を清め、参列者や遺族の心を落ち着かせるためには。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00533 00/09/02 15:06 秋田の鰰           RE:00529 インドから戻りました
>今回の感想を一言で表すと「もう行かなくてもいいかな」という気持ちです。
そうですか、どっかなんですよね。でも時間が経てば気持ちも変わるかもしれません
ね。
>今回廻ったところは、デリーからラクナウ、祇園精舎、インド側カピラ城、
>ネパール側カピラ城、ルンビニー、ブッダーガヤ大塔、ラージギール霊鷲山、
両方のカビラ城を見学しましたか、どちらが本命と思われましたか。
ネパール側カピラ城は日本の立正大学が発掘したものです。
>インドの方の生活は、それほど豊かでなく、裸足で家畜と共に生活をし、
>家は、扉も壁もない小屋のようなものが殆ど。
>水道もなければ、トイレもない。
>若者達は、水道を造れとデモを起こしていました。
>これは基本的な人間生活かなぁーと考えさせられました。
十年前と変わらないんですね、もっとも千年前と同じだという人いますので。
私もインドのミルクの入った紅茶、チャエーが好きになってきましたが、合いません
でしたか。
確かに独特な臭いというか、香料の香りというか、有りますよね。
野菜なんかも、原種に近いのか見た目は日本と同じ物が食べると香りが強いと言うか
とがあって口に合わないと言うこともあるようですね。
00534 00/09/05 00:11 MASTER             (発言者削除)
00535 00/09/05 00:18 MASTER             インドで感じたこと
@ホテルやレストランが臭い
     日本のお線香の臭いには慣れていますが、インドの香にはついていけません。
     また、町中の臭いも独特な臭いでした。汗くさいような油臭いような?
Aやはり暑さですね。
     八月はじめじめでとても暑い。現地の方も殆ど仕事をせずに寝ていました。
      (農業が一段落して収穫まで暇だそうです。)
Bチャイ
     ミルクティーは大好きなので、基本的に味は問題ないのですが、冷蔵庫もない
ところで
     ミルクをどうやって保存しているのか。その場で搾っているとも考えにくいの
ですが。
Cカピラ城
     私達は、ネパール側が本物だと信じています。インド側は出城か何かかなと…。
D次回行く事があったら
     絶対に冬に行きます。暑さは半端ものではありませんでした。
E仏跡
     もう少しきれいに管理されたらなと思いました。まあ暑いせいもあって、掃除
する気もないかと
   しょうがないかなとも思いますが、つい日本と比べてしまいます。
F物乞い
     何処にでもいました。私も借金していっているのですから、差し上げられません。
Gトイレ
     ホテルではだいたい紙が備えてありましたが、ちょっと町から離れると…やは
り考え物です。
I道路を直してほしい
     日本から援助があったらしいのですが、ガイドさんの話によると州知事さんの
ポケットに
     入ってしまったとか?
J車
     やたらとクラクションを鳴らしていました。乗っている方はうるさくてたまり
ません。
     昔、台湾に行ったとき(年末の福引きで当たった)も同じように鳴らしてました。
     確かに道幅はそれほど無いのに、人と人力車と三輪タクシーと一般車とトラッ
クと一緒に走ると
     鳴らさない訳にはいきませんかね。
と感じたことを挙げてみました。しかし、一番気になったことは、仏教よりヒンド
ゥー教が多いということ。
私は日本の仏教で良かった。と胸をなで下ろしています。
00536 00/09/06 15:03 Eisai              RE:00535 インドで感じたこと
MASTERさん
 > @ホテルやレストランが臭い
 >      日本のお線香の臭いには慣れていますが、インドの香にはつい
 > ていけません。
 >      また、町中の臭いも独特な臭いでした。汗くさいような油臭いよう
 > な?
 インド北東部という地域的なものでしょうか、雨期開けという季節のせいで
しょうか?
 私も仏跡旅行の狙い目は盆明けなので注意します。やはり冬かな?
 > Aやはり暑さですね。
 >      八月はじめじめでとても暑い。現地の方も殆ど仕事をせずに寝て
 > いました。
 >       (農業が一段落して収穫まで暇だそうです。)
 蒸し暑いのですね。
 太陰暦の7/15は来る9/12で、それまでは雨安居ということで雨期なのでしょ
うか?
 私がインドへ行ったのは2月で目的地はデカン高原でした。マドラスを除い
て暑さはカラットしたカリフォルニア気候?で耐えられるものでした。
 > Bチャイ
 >      ミルクティーは大好きなので、基本的に味は問題ないのですが、
 > 冷蔵庫もないところでミルクをどうやって保存しているのか。
 気付かなかった。某乳業じゃないけど熱殺菌しても毒素は残っているかな?
 私が現地でお腹をやられたのはこれも原因があるかも?
 MASTER さんのお腹の調子は如何でした?
 > F物乞い
 >      何処にでもいました。私も借金していっているのですから、差し上げ
 > られません。
 現地ガイドさんはどのように対処するように仰っておられました?
 私も安全のためあげませんでした。物乞いに取り囲まれて動きが取れなく
なったり、衛生的に問題ありそうな方と接触する危険性もあります。
 現地の貨幣価値がわかりませんから、うかつなことをすると勤労意欲を削ぐ
ことになりかねないし。
 > I道路を直してほしい
 >      日本から援助があったらしいのですが、ガイドさんの話によると州知
 > 事さんのポケットに入ってしまったとか?
 賄賂にピンハネは、現地ガイドからよくきく話ですね。
 仏跡への道路は未舗装ですか?
 >      昔、台湾に行ったとき(年末の福引きで当たった)も同じように鳴ら
 > してました。
 中華人民共和国も同じでしたよ。
 理由も同じです。
 > と感じたことを挙げてみました。しかし、一番気になったことは、仏教よ
り
 > ヒンドゥー教が多いということ。
 > 私は日本の仏教で良かった。と胸をなで下ろしています。
 日本は無神論が増えていますし、仏教徒おぼしき人たちも死者儀礼や修法に
終始しがちです。
 そして、本家任せ、お婆ちゃん任せ、坊さん任せの、人任せの仏教かも知れ
ません。
 日本は仏教・・・と本当の意味でいえる日本にしたいですね。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00537 00/09/19 23:15 MASTER             RE:00536 インドで感じたこと
> 私も仏跡旅行の狙い目は盆明けなので注意します。やはり冬かな?
私は素直に冬をおすすめします。とても外を歩く気にはなれません。
> 太陰暦の7/15は来る9/12で、それまでは雨安居ということで雨期なのでしょ
>うか?
雨期だっだのですが、帰る日に降ったぐらいで、ひどい雨には遭いませんでした。
> MASTER さんのお腹の調子は如何でした?
お腹は最悪の状態でした。入国の時は黙ってましたが、すぐに病院に行きました。
しかし、何処も異常はなく、抗生物質を頂きましたが全くだめで、御宝前で読経
したら一発で直りました。何故でしょう?
> > F物乞い
> >      何処にでもいました。私も借金していっているのですから、差し上げ
> > られません。
>
> 現地ガイドさんはどのように対処するように仰っておられました?
> 私も安全のためあげませんでした。物乞いに取り囲まれて動きが取れなく
>なったり、衛生的に問題ありそうな方と接触する危険性もあります。
> 現地の貨幣価値がわかりませんから、うかつなことをすると勤労意欲を削ぐ
>ことになりかねないし。
ガイドさんは自分で考えてくださいといっていました。
考えた結果、差し上げませんでした。(何人もいてちょっとこわいもので)
>> 賄賂にピンハネは、現地ガイドからよくきく話ですね。
> 仏跡への道路は未舗装ですか?
インドのカピラ城からネパールのカピラ城まで直線距離で約20qだそうですが、
車で行くと、大きく迂回し国境を越え3時間以上かかりました。ネパールのカピラ城
側が未舗装です。ナーランダー大学付近は舗装ですがぼこぼこ穴があいていて最悪で
す。
いずれにしろ、今回行った仏跡は、観光する所になり、ブッダガヤ・ルンビニー以外は
お参りするところも無い状態でした。寂しいですね。
追伸、H8年信行道場5班のH上人は、お寺が決まりました。(お婿に行くそうです。
名前は変わらないそうですが)
00538 00/09/20 16:03 Eisai              RE:00537 インドで感じたこと
 > > 私も仏跡旅行の狙い目は盆明けなので注意します。やはり冬かな?
 >
 > 私は素直に冬をおすすめします。とても外を歩く気にはなれません。
 了解しました。日本の暑さにばてていてはインドの夏が思いやられます。
 来夏は、タクラマカン砂漠からガンダーラまで、陸路でカラコルム山脈を越える旅
行にしようかなと考えています。
 それだったら途中涼しい(寒い)でしょう。(笑)
 こんなところです http://www.asahi-net.or.jp/%7EJX1H-MYM/silk3.htm
 > > MASTER さんのお腹の調子は如何でした?
 >
 > お腹は最悪の状態でした。入国の時は黙ってましたが、すぐに病院に行きまし
た。
 重傷だったのですね。
 > しかし、何処も異常はなく、抗生物質を頂きましたが全くだめで、
 細菌性の下痢って少ないような話をよく聞きます。
 > 御宝前で読経
 > したら一発で直りました。何故でしょう?
 すごい。
 > ガイドさんは自分で考えてくださいといっていました。
 > 考えた結果、差し上げませんでした。(何人もいてちょっとこわいもので)
 積極的に差し上げた方の話は聞いたことありません。
 子供をわざと障害者にして同情をかって乞食をする人がいるとか聞いたことをあり
ますし・・・。
 そっとしておくのが一番だと私は思いました。
 > インドのカピラ城からネパールのカピラ城まで直線距離で約20qだそうです
が、
 > 車で行くと、大きく迂回し国境を越え3時間以上かかりました。
 陸路グランドキャニオンの対岸へ行くみたいな話ですね。
 > ネパールのカピラ城側が未舗装です。
 > ナーランダー大学付近は舗装ですがぼこぼこ穴があいていて最悪
 > です。
 ダートは嫌じゃありませんが・・・バスのサスペンションは期待できそうにないで
すね。
 > いずれにしろ、今回行った仏跡は、観光する所になり、ブッダガヤ・ルンビ
 > ニー以外はお参りするところも無い状態でした。寂しいですね。
 何時間もかけてバスにのり、何にも無い場所にたどり着いた。
 ただ、その場所がそうだったというだけだ・・・という話は聞いたことあります。
 > 追伸、H8年信行道場5班のH上人は、お寺が決まりました。
 > (お婿に行くそうで名前は変わらないそうですが)
 ずっとS寺におられたH上人でしょうか。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00539 00/09/23 23:56 MASTER             RE:00538 インドで感じたこと
Eisaiさま
やっとお彼岸の仕事が一段落しました。少しほっとしています。
インドの旅も季候が良ければ、それほど苦にはならないのでしょうね。
私は次回、タイ国を狙っています。
> > 追伸、H8年信行道場5班のH上人は、お寺が決まりました。
> > (お婿に行くそうで名前は変わらないそうですが)
>
> ずっとS寺におられたH上人でしょうか。
よくご存じで! なかなかいい話で、二人の出会いも奇跡的な
タイミングでゴールインしたようです。これが赤い糸で結ばれていると
言うのでしょうか。
11月から荒行に行くそうで、それから具体的に進むそうです。
00540 00/09/24 08:43 Eisai              RE:00539 インドで感じたこと
おはようございます。
 > やっとお彼岸の仕事が一段落しました。少しほっとしています。
 うちは今から彼岸法要です。
 それにしても、昨日の彼岸中日はフリーでした。お声がかかったらどこでもお手伝
いに行くのに・・・。
 来夏、ガンダーラに行くのに軍資金も欲しいし・・・。
 > インドの旅も季候が良ければ、それほど苦にはならないのでしょうね。
 私は2月に行きましたが、全く苦になりませんでした。
 むしろ効きすぎのエアコンが問題でしたね。風邪引きました。
 > 私は次回、タイ国を狙っています。
 私は家族旅行で行きましたが十二分に楽しめました。
 タイ仏教をこの目で見て、子供を2〜3回象に乗せ、蛇のショーを見て、安くて美
味しい料理に舌鼓。
 そうそう・・・長時間象に乗る場合は腹筋を鍛えておくことをお勧めします。
 今度タイに行ったらチェンマイに行きたいですね。
 > > ずっとS寺におられたH上人でしょうか。
 >
 > よくご存じで!
 い〜え、調べないとわかりませんでした。
 > 11月から荒行に行くそうで、それから具体的に進むそうです。
 婚約者を残して長期の修行にはいるのは大変ですね。
 励みになるでしょうけど、歯がゆい思いがあるかも知れません。
 私も婚約者を残して6ヶ月の布教研修所に参りました。13年まえの話ですが・・
・。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00541 00/10/12 07:15 クリシュナ         ホームページ作成のお知らせ
はじめまして。
HPを作りましたので、よかったら見てください。
内容はインドの最高聖典の解説や、最高のマントラであるガヤトリーマントラなどに
関してです。
何か一つでも皆さんのお役に立てる情報があれば嬉しいです
00542 00/10/12 07:17 クリシュナ         RE:00541 ホームページ作成のお知らせ
>はじめまして。
>HPを作りましたので、よかったら見てください。
>内容はインドの最高聖典の解説や、最高のマントラであるガヤトリーマントラなど
>に関してです。
>何か一つでも皆さんのお役に立てる情報があれば嬉しいです
ホームページアドレスです。
http://www5.plala.or.jp/gayatri/index.html

00543 00/10/12 11:34 Eisai              RE:00542 クリシュナとバガヴァッドギータ
クリシュナさんようこそ
 古代インドの経典類には私も興味有ります。
 いろいろ教えていただければ幸いです。
 クリシュナをハンドルにされておられますが、辞書を調べたことがなかったので引
いてみました。
 ヴィシュヌ神の権化の一人でおそらく紀元前7世紀に実在した人で、ある部族の政
治・宗教上の指導者だったらしいというのは知りませんでした。
 死後すぐに神格化され、『バガヴァッドギーター』の宣説者でだそうです。
 ただ、『バガヴァッドギーター』の原型は紀元前2世紀なんだそうで、上記と50
0年の差がありますね。H.Kern が梵文英訳の法華経刊行にあたり述べているそうで
すが、『法華経』と繋がりがあるかも知れないそうですね。ちなみに『法華経』は紀
元前後に成立とか。
 その関連で『バガヴァッドギーター』はインドの何処で成立したかどなたか御存知
ないでしょうか?
 そういえば、何年か前に南インドを旅行したときは、ナーガルジュナコンダからク
リシュナ川に沿ってアマラバティーを経由してベンガル湾に抜けました。その時の旅
行記は
   https://www.kosaiji.org/pilgrim/india/
にあります。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00544 00/10/13 03:19 クリシュナ         RE:00543 クリシュナとバガヴァッドギータ
クリシュナは紀元前7世紀に実在したと書かれていますか。
同じブラフマンの化身であるカルキは5000年前に実在したと言っています。
彼はアカシックレコードを読むくらいの能力は持っているので、彼の言う事が真実だ
と思っています。彼はマハーバラタやラーマーヤナを補足説明することもあるそうで
す。
『クリシュナが生まれた日は、キリスト紀元前3228年7月20日です。時刻は深
夜を過ぎた午前3時でした。そして、クリシュナが地上の生を終えたときは126才
です。』―― カルキ
それと『法華経』との繋がりはどうなんでしょうね。
僕が仏典を読んだかぎりでは、言ってる内容は印哲と変わりませんでしたが。
>クリシュナさんようこそ
>
> 古代インドの経典類には私も興味有ります。
> いろいろ教えていただければ幸いです。
>
> クリシュナをハンドルにされておられますが、辞書を調べたことがなかったので引
>いてみました。
> ヴィシュヌ神の権化の一人でおそらく紀元前7世紀に実在した人で、ある部族の政
>治・宗教上の指導者だったらしいというのは知りませんでした。
> 死後すぐに神格化され、『バガヴァッドギーター』の宣説者でだそうです。
>
> ただ、『バガヴァッドギーター』の原型は紀元前2世紀なんだそうで、上記と50
>0年の差がありますね。H.Kern が梵文英訳の法華経刊行にあたり述べているそうで
>すが、『法華経』と繋がりがあるかも知れないそうですね。ちなみに『法華経』は紀
>元前後に成立とか。
> その関連で『バガヴァッドギーター』はインドの何処で成立したかどなたか御存知
>ないでしょうか?
>
> そういえば、何年か前に南インドを旅行したときは、ナーガルジュナコンダからク
>リシュナ川に沿ってアマラバティーを経由してベンガル湾に抜けました。その時の旅
>行記は
>
>   https://www.kosaiji.org/pilgrim/india/
>
>にあります。
>
> ▼
> |\(*^^)v  Eisai
>  ̄
00545 00/10/18 00:12 MASTER             久しぶりに質問です
1.法華経を行ずるものは法難に遭うということですが、何処の部分に書いてある
  のでしょうか。
2.陀羅尼品や普賢咒に書いてある数字は何を表すのでしょうか。
何分勉強不足なので教えていただけますか。
00546 00/10/23 11:24 Eisai              RE:00545 法華における法難が預言される箇
 > 1.法華経を行ずるものは法難に遭うということですが、何処の部分に書いてある
 >   のでしょうか。
 日蓮聖人が未来記とされた、『妙法蓮華経勧持品第十三』の二十行の偈でしょう
ね。
 日蓮宗事典 P295 c あたりをご覧下さい。
 菩薩たちが仏滅後の悪世に、難にあうことを忍受しながら法華経の布教を誓う偈文
です。
 そこで、予期されている難と、日蓮聖人の遭われた難が符合することに、日蓮聖人
は意味を見いだされたのです。
  惡口罵詈等、及加刀杖者、數數見擯出
といった勧持品の経文、すなわち悪口を言われたり、刀や杖で打たれたり、しばしば
島流しにあったりという経文にあることを色読(体験)されたということは未曾有宇
であり、そこから本化上行菩薩の自覚が生まれるというものです。
 > 2.陀羅尼品や普賢咒に書いてある数字は何を表すのでしょうか。
 私もあちらこちらで訊いているのですが明確な答えは返ってきていません。
 梵本法華経で博士論文を書いた教授や、昔存在した東大の仏教学関連のMLで質問
したりしたのですが・・。
 梵本(サンスクリット)にも、その数字があると聞いたこともあったのですが、
ローマナイズドされた梵本
  改訂 梵文法華経 荻原・土田訳 山喜房
  P335 l2
などを見た限りでは数字はありませんでした。デーヴァ・ナーガリはどうなのか知り
ません。
 区切りだったら「。」や「 」(スペース)で十分だろうし・・・。
 ただ、梵文などから漢文への音写なので、その呪文の発音を正確ならしめるための
何かではないかという話を聞いたことがあります。
 専門用語がなんだったのかLOGがないのでわかりませんが、数字に混じって小さな
漢字が書いてあったりするのはそれだということです。
 詳しいことを御存知の方がおられましたらご教授お願い致します。(・_・)(._.)
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00547 00/10/23 16:16 川蝉               RE:00546 法華における法難が預言される
 今日は。
 > 2.陀羅尼品や普賢咒に書いてある数字は何を表すのでしょうか。
私は今まで単なる番号(区切りを明確にする為の)と思っていました。
数字についての説明を聞いたことがありません。で、本当の意味はわかりません。
そこで、本多日生猊下の「法華経講義下巻」を見たところ、呪文の玄奘訳が並記して
あります。
区切りに羅什訳と違いがあります。
たとえば、初めの呪(薬王菩薩)の場合、羅什訳は終わりの番号が43ですが、玄奘
訳は44になっています。
普賢呪も、羅什訳は終わりの番号は20、玄奘訳は21となっています。
玄奘訳には、小文字で「去声」とか「短声」等添えています。発音の注意のようです。

00548 00/10/23 16:29 川蝉               追記です。
前の書き込みの最後に「発音の注意のようです」と書いていますが、数字番号の事で
はありません。
 
00549 00/10/28 23:26 MASTER             法難・陀羅尼品について
みなさま 法難の件・陀羅尼品の件については本当に有り難うございました。お忙し
いこととは思いますが、
色々お調べ下さり感謝いたしております。
陀羅尼品についてはもう少しガンバって調べてみたいと思います。
大変ご迷惑かとは思いますが、もう一つお伺いいたしたいことがございます。
それは、「卒塔婆」についてです。
「卒塔婆」は仏舎利塔を模したものと習いました。
いろいろな本を見てみましたが、宇宙を表現しているとか、形はいろいろなものがあ
るとか、
書かれていましたが、具体的にどういうルーツで誰が始めたのか、どういう経緯で造
られたものなのか
わかりません。
法華経にも塔を建てて供養すべしと書かれていますが。卒塔婆を建てない宗派は
どのように考えているのでしょうか。
また、皆様が他の人に卒塔婆の功徳を伝える時、どのように説明していらっしゃるの
でしょうか。
卒塔婆について何かご存じの方、由来や建て方、いつお焚き上げするのか、などなど
お教え下さい。宜しくお願いいたします。
00550 00/10/29 18:43 Eisai              RE:00547 いろいろな咒陀羅の訳
川蝉さん、こんばんは。
 > そこで、本多日生猊下の
 京都深草宝塔寺の御歴代ですか?
 > 呪文の玄奘訳が並記してあります。
 玄奘三蔵も法華経を訳しておられたのですね。
    286年 竺法護訳  正法華経
    406年 鳩摩羅什訳 妙法蓮華経
    601年 闍那崛多・達摩笈多訳 添品妙法蓮華経
で、玄奘三蔵が602〜664年ですから、添品妙法蓮華経から数十年後ですね。
 > 区切りに羅什訳と違いがあります。
 今、大正大蔵経(T9 P186 c)を調べましたが、添品妙法蓮華経を見てびっくりしま
した。
 陀羅尼品が『陀羅尼品第二十一』なのはケルンの梵本英訳などでみられることです
が、本文中の真言が全く見慣れないもので、その部分は鳩摩羅什と区切りがどうとか
より、音写の漢字まで違うようです。と思っていたら、陀羅尼品(第二十一)の後
ろ、『添品妙法蓮華経薬王菩薩本事品第二十二』の後に、見慣れた咒陀羅が列挙して
ありました。(T9 P189 c)
 それにしても、区切りの数字は何なのでしょうね。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00551 00/10/30 15:51 川蝉               MASTERさん今日は。
塔婆についてです。
現在、法事の際やお墓に立てられる塔婆の元はインドの仏塔が始まりで、時代や国柄
で形は変化し、五重塔や五輪塔、板塔婆などの形に成りました。
いつ頃から板塔婆が法事の時や、お墓に立てられるようになったのか、手元に資料が
無いのでわかりません。
賢愚経には、
「一には、諸仏摩頂。二には、端正の身を得。三には、十方浄土に生ず。四には、胎
生を受けず。五には、福智を得。六には、短命に生ぜず。七には、辺地に生まれず。
八には、善神守護。九には、天宮に生まれ。十には菩提を得」
と、仏塔を立てると、十種の功徳が有ると説かれています。
法華経神力品第二十一に
「法華経を受持・読誦・解説・書写し説の如く修行する所や、法華経の有る所には塔
を建てて供養すべきである。なぜかというとそこは道場であり、諸仏がそこにおいて
悟りを得、法を説き、涅槃されるところだからである(取意)」
と起塔供養を勧めています。
板塔婆はこの起塔供養をなぞらえていると見るべきでしょう。
妙法五字は仏の証悟を顕したものですので、仏を顕しているものと云えます。
ですから、お題目を書いた塔婆はいわば簡略された仏塔と云えるわけです。
塔婆を立てて、起塔供養の功徳を故人に回向すると云う意味合いがあると思われます。
あらゆる物は、地・水・火・風・空の五大要素で構成されていると考えます。人間も
この五大要素で作られていると云う事です。
形を以て表すと、地は正方形。水は円。火は三角。風は半月。空は一点(宝珠の形)
となります。
五輪の塔や板塔婆はこの形になっています。
地・水・火・風・空を表している板塔婆に故人の法名を書けば、故人を表す事になり
ます。
日蓮宗の場合はお題目を法名の上に書きますが、
「妙法五字の光明に照らされて本有の尊形となる」云う事で、お題目によって名実と
もに仏界所具の者(言い換えれば仏の働きを発揮した状態)になった姿を表している
と云うようにも説明できます。
法華経は十界互具平等と云う教理を説いています。
私どもは、地獄・畜生・餓鬼・人・天・声聞・縁覚・菩薩・仏のいずれの状態にも成
る可能性があると教えています。
私たちは本来自然として仏の性質を具えていると云う法華経の教説を塔婆は表してい
るとも云えましょう。
また、故人に「妙法五字の力によって、あなたの自性である仏を磨きだしてください。
あなたは本来は尊い仏なんですよ」と自覚をうながしている意味も塔婆には有ると云
えましょう。
それから神を拝するときの神木とか御幣とかいわゆる寄りしろと云うものがあります。
故人が供養回向を受けるとき、塔婆は故人の寄りしろとしての意味もあるであろうと
推測しています。
塔婆の処分方法は、しばらくしてから片付けて、ほとんどのお寺では焼却しているよ
うです。
年回供養とうに塔婆を立てない宗旨があると聞いていますが、理由を尋ねた事がない
ので、わかりません。
 
00552 00/10/31 10:13 MASTER             RE:00551 川蝉さま
卒塔婆の件、有り難うございました。
プリントアウトして何度も読み返しております。
何気なく使用している物でも、ルーツを探ると意外な点に気がついたりします。
今後とも宜しくお願いいたします。
00553 00/11/14 23:37 なむnomoto         CD-rom
  お久しぶりです
        地獄から帰国した なむnomotoです
 天台CD2 が完成しました。
 プレスに出して、配布開始が正月になるようです。
 納品が年末では、どうにもならない。(^^;)
 といっても、1400年前から1200年前の佛典だもんね、
 古いワ〜。役に立つんだろうか分かんないけど、
 買ってやろうという方は、正月頃にメールでお願いします。
 まだ、公開放送してないので、こちらで最初にお知らせします。
 http://www.biwa.ne.jp/~namu007 はまだ更新してません。
 仕掛けを、新しくしました。
 生テキストに検索かけて、改行・空白・その他を越えて、
 曖昧検索・正規表現検索・前後行抜き出しなどが可能に
 なりました。
  つまり、一々app加工しなくても良いようになりました。
 1字索引作成スクリプトもjperlでできます。
 不要だけど欲しい方には、txk2app.pl も同梱しましたので、
 使えます。
 データは、生が9.3MB。 主要経典から慧思・天台・章安・
 湛然・道邃・行滿の著作(大正蔵・卍續蔵)が全部です。
  81書目あります。
 一括1字索引は403MB。検索マクロ付きです。
00554 00/11/16 09:13 Eisai              RE:00553 天台電子仏典CD-2
 なむnomotoさん、お久しぶりです。
 > 地獄から帰国した なむnomotoです
 大変そうですね。
 >  天台CD2 が完成しました。
 おめでとうございます。
 そして、お疲れさまでした。
 >  といっても、1400年前から1200年前の佛典だもんね、
 >  古いワ〜。役に立つんだろうか分かんないけど、
 >  まだ、公開放送してないので、こちらで最初にお知らせします。
 そのときは、詳細について是非こちらにお知らせ下さい。
 期待しております。
 >  生テキストに検索かけて、改行・空白・その他を越えて、
 >  曖昧検索・正規表現検索・前後行抜き出しなどが可能に
 >  なりました。
 凄い。
 >  データは、生が9.3MB。 主要経典から慧思・天台・章安・
 >  湛然・道邃・行滿の著作(大正蔵・卍續蔵)が全部です。
 >   81書目あります。
 欲しくなってきましたが・・・あとは前回のような超良心的な価格だと嬉しいです
ね?
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00555 00/11/17 22:49 なむnomoto         RE:00554 天台電子仏典CD-2
 Eisaiさん、こんばんわ
> なむnomotoさん、お久しぶりです。
>
> > 地獄から帰国した なむnomotoです
>
> 大変そうですね。
          ま、ちょっとだけ。(^^;)
> 欲しくなってきましたが・・・あとは前回のような超良心的な価格だと嬉しいです
>ね?
 どれくらいの価格なら許されるのでしょうか?
 まだ、本当は未定。印刷は初校だから。大幅にダウンプライスも可能。
 予定は前回と同額。込み込みです。
  今日、MO に入れて、プレスに回しました。
                       なむnomoto
00556 00/11/18 14:24 Eisai              RE:00555 RE^2 天台電子仏典CD-2
 >  どれくらいの価格なら許されるのでしょうか?
 >  まだ、本当は未定。印刷は初校だから。大幅にダウンプライスも可能。
 >  予定は前回と同額。込み込みです。
 ということは、\3,000-ですね。ユーザーとしては嬉しい価格です。
 >   今日、MO に入れて、プレスに回しました。
 できあがりを期待しております。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00557 00/11/27 22:44 Eisai              (発言者削除)
00558 00/12/07 19:07 Eisai              「奉請」の現代語訳
 私たちの宗旨では勧請(法要の冒頭で諸仏諸尊をお迎えする文言)の代わりに奉請
というものを唱えることがあります。これは他の宗旨でも唱えられるのでしょうか。
   奉請
   唯願法界海 諸仏諸賢聖 哀愍垂降臨 荘厳此道場
   唯願我等輩 心身倶清浄 三業福智修 成就如来事
   唯願衆功徳 回向悉周偏 此界及十方 利益不唐捐
で・・・この訳ですが、下記の如くで良いでしょうか?
唯願法界海 諸仏諸賢聖 哀愍垂降臨 荘厳此道場
 (書き下し)
  唯願わくは法界海の、諸仏諸賢聖、哀愍して降臨を垂れ、此の道場を荘厳したま
え。
 (訳)
  ただ願うところは、この世の全ての仏・聖人におかれましては、苦の世界に住む
私た
  ちを哀れみ、この場所においで下さい。そしてこの場を美しく飾ってください。
唯願我等輩 心身倶清浄 三業福智修 成就如来事
 (書き下し)
  唯願わくは我等輩、身心倶に清浄にして、三業の福智を修し、如来の事を成就せ
ん。
 (訳)
  ただ願うところは、私たちが心身ともに清らかに、身と口と意(三業)の福徳と
智恵を
  修行し、仏の行いを成し遂げられますように。
唯願衆功徳 回向悉周偏 此界及十方 利益不唐捐
 (書き下し)
  唯願わくは衆の功徳、回向して悉く、この界及び十方に周衆して、利益唐捐しか
らざ
  らんことを。
 (訳)
  ただ願うところは、この法要の功徳をあらゆる世界に手向け、その利益がむなし
くあ
  りませんように。

さて、どんなものでしょう?
御意見御感想を賜れば幸いです。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00559 00/12/12 10:57 Eisai              仏教ラウンジの再編成
おはようございます。
 仏教ラウンジですが全般的な会議室の再編成を致しました。
  mes1 [メイン]:仏教全般 自己紹介 随想 時事など
  mes2 [趣 味]:グルメ、旅行、スポーツ・・・趣味全般
  mes3 [講義ノート]:講義、法話、仏教書籍の感想やノート
  mes4 [テーマ討議]:今回は「21世紀の仏教」について
  mes5 [法 華]:インド仏教学、天台教学、日蓮教学など 
という構成で、mes2 [趣 味]、[講義ノート]は一新を致しましてLOGも消去しま
した。
 mes2 の [趣 味] は文字通り仏教を離れて、楽しく興味深い話ができればと思い
ます。このボードだけにお越し頂ける方も歓迎致します。
 mes3 の [講義ノート] は、講演や法話を聴いて、あるいは仏教書籍を読み終えた
りして、得たものを書き込みデータベースとしても活かせるようなボードにしたいと
思います。詳細は mes3 [講義ノート] の最初の発言をお読み下さい。
 さて、[メイン]と[法 華]はタイトルを変更しましたが、内容は今まで通りです。
 [テーマ討議] は、「21世紀の仏教」という議題を提案致します。
 以上の変更を致しましたが、仏教ラウンジ bodhi を今後とも宜しくお願い致します。
管理者モード
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00560 00/12/12 22:49 master             このままでいいのかな
こんにちはみなさん
最近考えていることがあります。
それは、布教についてです。(僧侶の仕事の方がいいかな?)
何処を見回しても世の中このままでいいのかな…と思うことばかり
最近、新聞やニュースを見ると物騒な事件ばかり。今、坊さんが世の中に出て
活動をしなければいけないのでは・・・と思います。
している方もいらっしゃるとは思いますが。???
いざ自分自身を考えると、家族の生活費を稼ぐことでいっぱい?です。
宗教法人法が変わらないですかね。
一昨年の12月頃から、他宗のお坊さんや神道の神主さんや心理学の先生
主婦、病院の先生などと週に一度ミーティング、月に一度講演会(座談会)
を行っています。が、その中で感じることは、今の宗教界は古い!!
と言うこと。時代は進んでいるのだから、宗教もやり方を変えていかなければ
それと、宗派をこえて活動していかないと21世紀には在来仏教無くなる?
ではなくて、田舎の小さな寺院はやっていけなくなる?
何でもっと宗派間での交流がないのかなっと思います。同じ目標を掲げているのに
何故だ!!
宗教界も政界も同じなのでしょうか?
21世紀は明るい未来にしたいですね。
00561 00/12/13 16:37 Eisai              RE:00560 このままでいいのかな
master さん、こんにちは。
 > 一昨年の12月頃から、他宗のお坊さんや神道の神主さんや心
 > 理学の先生主婦、病院の先生などと週に一度ミーティング、月に
 > 一度講演会(座談会)を行っています。
 勉強になりそうですね。近所であったら私も参加したいです。
 > その中で感じることは、今の宗教界は古い!!
 > と言うこと。時代は進んでいるのだから、宗教もやり方を変えていか
 > なければ
 家制度の崩壊が進行しているのに檀家制度の中で布教しようとしているし、遙か昔
にしか通用しなかったことを現代そのまま通そうとしていることがありますね。学術
的な仏教研究の成果を学ぼうともしない方も多いです。
 > それと、宗派をこえて活動していかないと21世紀には在来仏教無くなる?
 かといって、『般若心経』を一緒に唱えましょうといわれても私は絶対唱えない。
子供には悪いが、うちにはサンタさんも来ない!?
 でも、他宗派ともキリスト教ともユダヤ教ともイスラム教とも、協力できることは
どんどん協力しなくてはと思います。そして、どんどん対話しなくてはならないで
しょう。
 > 21世紀は明るい未来にしたいですね。
 平和で平等なる安寧な社会は、お釈迦様の教えなしには実現できない思います。熱
狂的な一神教の人たちにも、たとえその信仰を続けたままであっても、釈尊の教えは
哲学として納得できるところがあるのではないでしょうか。そういう弘めかたも必要
だと思います。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00562 00/12/13 23:34 master             RE:00561 このままでいいのかな
Eisai さん、こんにちは。
実は、先日コメントをしてからドキドキしていました。
皆さんはどういう風に考えているのだろう、どんなコメントをされるのだろう。
「本宗の坊主がこんなコメントを!」とか
私もいろいろなホームページを見てきました。その殆どは他宗の避難ばかり。
(それしか目に入らなかったのかもしれません)
しかし、ちょっと残念な気がします。
お互い目指していることは同じハズ、やり方は違ってもお互いにもっと理解し
合えないのかな!っと思います。
どんなに頭が良くて難しい勉強をされていても、人間としてそれでいいのか!!
なんて思ったりもします。
それともう一つ、私たち坊主は坊主なりの見方が出来るバズだと思います。
一つの問題に対して、お医者さんからの意見、心療内科の先生はその方向から、
神主さんは神道からの意見、坊主は坊主の意見。これらがうまくかみ合って問題は
解決していくように思います。
私は今まで問題を一方向からしか見ることが出来ませんでした。しかし、いろいろな
先生方にお会いしてから「チームを組むと早く解決する」というのが結論です。
これからも私はお釈迦様のお話を皆さんにしていきたいと思います。
(それだけではないのですが)
PS、今日、宗務所長様とお会いする機会がありまして、檀家さんの布教について
お話を聞くことが出来ました。人それぞれ素晴らしい方法があるのだなっと感激い
たしました。やはり地道にコツコツやっていくと結果はキチンとついてきますね。
00563 00/12/14 09:33 Eisai              RE:00562 仏教系会議室のありかた
master さん
 > 実は、先日コメントをしてからドキドキしていました。
 > 皆さんはどういう風に考えているのだろう、どんなコメントをされるのだろう。
 > 「本宗の坊主がこんなコメントを!」とか
 そんな心配は無用でしょう。少なくともこの会議室では。
 そもそも、おそれずに堂々と主張することが仏教者に求められていると思います。
 そこで、誤謬があれば改めてゆけばよいのでしょう。
 たしかに、会議室によってオーバーリアクションが横行して激情の論議の応酬がな
されているところもあります。
 しかし、そんな場所は仏教を語るに相応しくないと思います。
 相手をわざと激高させて有利に論戦を運んだり、それに対処するトレーニングには
なるでしょうけど。
 池の水は澄んでいても、心の振幅という波が大きいと、水中や水面に映るものが見
えなくなってしまいます。
 大切なのは、ディスカッションを通じて自分の考えをまとめ、誤謬を修正し続け
て、自己を高めていくことだと思いますが如何でしょう。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00564 00/12/14 09:39 Eisai              RE:00562 仏教徒らしい見方
 > 私たち坊主は坊主なりの見方が出来るバズだと思います。
 坊さんらしい見方、仏教徒らしい見方とは何でしょう。法華系では根本的には不軽
菩薩(妙法蓮華経常不軽菩薩品第二十)の精神でしょうか。
 ただ、個別の問題で具体的見方をするには、凄まじい勉強が必要です。正直、今の
私にはできません。臓器移植、遺伝子操作、幼児虐待、青少年のいきなり型犯行・・
・・。もちろん、新聞やTVからだけでは坊さんらしい(坊さんとして求められる)
回答は得られないでしょう。暗記しているお経をテープレコーダーの様に読んでいる
だけも見つかりません。
 広くインドや東アジアの思想を勉強して、所依の経典と先師の文章を精読し、檀信
徒や寺を訪ねて来る方の生の悩み苦しみ(duhkha)に耳を傾ける。そんなことの地道な
連続が必要だと考えています。
 > やはり地道にコツコツやっていくと結果はキチンとついてきますね。
 仰る通りでしょうね。塵積りて山となる。
 僧侶の使命は途方もないものです。私のような凡夫に何ができるのかと思ったこと
もありますが、10年20年30年・・・真摯な姿勢で小さな結果を積み重ねていく
ことは大事でしょうね。
 仰るとおり「チームを組む」必要もあるでしょうね。いろんな立場の人と組んで得
るものもあるでしょうし、坊さんどうしでも、専門分野や得意分野を生かしあったり
して分業と協力が必要だと思います。会議室運営ひとつにしても・・・。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00565 00/12/16 10:05 Eisai              天台電子佛典CD2
 なむnomoto さんが書いて下さると思ったのですが、私の方から書かせて頂きま
す。
 私が引用や検索用などとして重宝していた「天台電子仏典CD1」ですが、第2弾
「天台電子佛典CD2」が間もなく頒布されます。詳しくは、
  http://www.biwa.ne.jp/~namu007/cd2/cd2.htm
を御覧下さい。
 更に、「天台電子佛典CD2」の計画もあるようです。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00566 00/12/18 15:14 なむnomoto         RE:00565 天台電子佛典CD2
   Eisaiさん
           なむnomotoです
  むふ、ご利用有り難うございます。
> 私が引用や検索用などとして重宝していた「天台電子仏典CD1」ですが、第2弾
>「天台電子佛典CD2」が間もなく頒布されます。詳しくは、
>
>  http://www.biwa.ne.jp/~namu007/cd2/cd2.htm
>
>を御覧下さい。
  おお、ページを更新したらお知らせしようとしてたんですが、
     さすが、早いですね。
> 更に、「天台電子佛典CD2」の計画もあるようです。
   済みません、CD3です。
   2005年1月25日は、天台宗開宗1200年です。
   で、このころに、日本天台宗の初期文献をできるだけ
   入れ込んだCD3を作成しようと計画してます。
  別に、台湾のCBETA作成『大正蔵』1巻〜32巻(現在のアップは44巻)
  のjisコードデータも作成して、ひそかに仲間で使用してます。
  台湾はBig5コードの漢文なので、7500ファイルほどを一挙にjisに変換して、検
索可能にしています。
   これは無料で贈ってくれましたので、寄付金を集めて台湾に送金しました。Ei
saiさん要ります?
                  なむnomoto
                                 namu007@mx.biwa.ne.jp
00567 00/12/18 15:30 Eisai              RE:00566 天台電子佛典CD2
なむnomotoさん
 大事業を成し遂げられて、しみじみとした年末年始(世紀末?)を過ごされている
のではないでしょうか?
 > > 更に、「天台電子佛典CD2」の計画もあるようです。
 >
 >    済みません、CD3です。
 (^^ゞ ポリポリ
 >    2005年1月25日は、天台宗開宗1200年です。
 日蓮宗は2002年4月28日が開宗750年です。
 向こうを張ってどうする?
 いえいえ・・・うちにもそんな企画があればよいのですが・・・。
 期待しているのは「日蓮宗事典」1375ページのCD化です。
 > 別に、台湾のCBETA作成『大正蔵』1巻〜32巻(現在のアップは44巻)
 > のjisコードデータも作成して、ひそかに仲間で使用してます。
 > 台湾はBig5コードの漢文なので、7500ファイルほどを一挙にjisに変換して、検
 > 索可能にしています。
 凄いですねぇ。JIS変換なんて専用のソフトがあるのですか?
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00568 00/12/18 20:50 なむnomoto         RE:00567 天台電子佛典CD2
 Eisaiさん
          なむnomotoでおます
> 大事業を成し遂げられて、しみじみとした年末年始(世紀末?)を過ごされている
>のではないでしょうか?
 そう見えます?(^o^) 次の出版物に追われてます。
            第2期『續天台宗全書』。
            『天台学大辞典』
            天台CD3  ・・・・とか 
> >    2005年1月25日は、天台宗開宗1200年です。
>
> 日蓮宗は2002年4月28日が開宗750年です。
> 向こうを張ってどうする?
>
> いえいえ・・・うちにもそんな企画があればよいのですが・・・。
> 期待しているのは「日蓮宗事典」1375ページのCD化です。
 私だけが、張り切ってる見たいです。
 中国臨海には、全く新しく龍興寺(最澄受学の寺院)が建立されたというのに。
 皆が、不景気と千代田生命の破産で、落ち込んでますね。
      カーツ! 元気行事になると良いのですけどね。
> 凄いですねぇ。JIS変換なんて専用のソフトがあるのですか?
 あります。Kctrans ですね。無料ダウンロードができます。
  http://www2u.biglobe.ne.jp/~kitabo/
 ただし、1ファイル:1ファイルです。これはスクリプトの常識。
  Big5<-->jis<-->Gig5
    GB  <-->jis<-->GB
  のコード変換が可能です。これを応用します。
  短い文章なら、インターネットエクスプローラで表示して、
 ドラッグコピーして、エディターなどに貼り付けると自動的に
 jisに変換されてしまいます。(珍しくないか(^^;))
 
 jperl スクリプトで、Kctrans を動かすのです。
 天台CD2には、ワテのアイデアで、一挙に変換してしまうスクリプト
 を作成して貰って(3種類)、変換元が数千あっても、ファイル名が
 同じで別フォルダに変換後ファイルが出来るようにしてあります。
  天台CD2を買わない方でも、このスクリプトとKctransを同じ
 フォルダに入れて実行すれば良いのです。もち元データがないと無意味。
 このスクリプトが欲しい方には、送信します。jperlソースは別に入手
 して下さいね。
                          なむnomoto
00569 00/12/18 20:54 なむnomoto         RE:00564 仏教徒らしい見方
                    うるさい なむnomotoです
> 仰るとおり「チームを組む」必要もあるでしょうね。いろんな立場の人と組んで得
>るものもあるでしょうし、坊さんどうしでも、専門分野や得意分野を生かしあったり
>して分業と協力が必要だと思います。会議室運営ひとつにしても・・・。
  サンガ 僧伽 ってそうして出来たんですよね。
  多分、宗派とか教団も。
  さすれば、電子教団・・・(^o^)
           電子菩薩 電子如来も必要か(^^;)  
00570 00/12/20 19:00 Eisai              真空パックと天才?
小学5年の娘が塾の先生から、
 天台宗の最澄さん
 真言宗の空海さん
を覚えるのに、
 天最(てんさい)
 真空パック
って習ったそうです。何かお大師さんに不敬な気もします。(^_^;
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00571 00/12/20 20:27 なむnomoto         RE:00570 真空パックと天才?
                      
>を覚えるのに、
>
> 天最(てんさい)
> 真空パック
>
>って習ったそうです。何かお大師さんに不敬な気もします。(^_^;
   これから使わせて貰います。(^^;)
                 なむnomoto
00572 01/01/14 14:32 伊予の山猿         新年おめでとうございます
なんかスゴク整備されてますね(^。^)
今日来て見たら未読が300を越えてました(ー_ー)!!アセッタナ〜。
Eisaiさん、震災関係でお忙しいんじゃありませんか?
飲みすぎてお体を壊さないようにネ。
私は最近泡盛にはまっております。
「琉球王朝」って言うんですが、これまたオイシイですよ。
お試しくださいね。
正月そうそう下らない事でごめんなさい。
00573 01/01/15 09:17 Eisai              RE:00572 新年おめでとうございます
伊予の山猿さん
 > なんかスゴク整備されてますね(^。^)
 そうだと嬉しいのですが・・・。
 あとは内容が伴って繁盛すれば・・・。
 > 今日来て見たら未読が300を越えてました(ー_ー)!!アセッタナ〜。
 もし、宜しければ設定でML風に配信と投稿もできますので・・・
 > Eisaiさん、震災関係でお忙しいんじゃありませんか?
 事務局を抜けてましたので当日だけです。
 17日は近畿の若手僧侶有志と団扇太鼓をもって神戸市内を行脚します。
 午後から兵庫区の大仏さんの前のお寺で7回忌方法をします。
 伊予の山猿さんとこはどんな企画があるのですか?
 > 飲みすぎてお体を壊さないようにネ。
 仰るとおり飲み過ぎ食べ過ぎです。
 とくに最近は・・・アセトアルデヒドに分解する能力が無くなってしまったのか、
 二日酔いの気持ち悪さがないのが怖いです。
 いくらでも飲めてしまいます。
 > 私は最近泡盛にはまっております。
 > 「琉球王朝」って言うんですが、これまたオイシイですよ。
 伊予の山猿さんは、やっぱり例の甘そうなお雑煮を食べられたのでしょうね?
 だとすればお酒はドライな方が飲みやすいのでしょうか(^_^ ;
 家族旅行で3回ほど沖縄方面にいきましたが、確かに美味しいですね。
 現地でも古酒は高かったですが・・・夫婦揃って舌鼓を打ちました。
 その時はロックで飲りましたが、ストレートはどうなんでしょう?
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00574 01/01/16 23:48 koooji             はじめまして
はじめまして 今僕は勉強中なんですが次の書き下し文がわかりません   誰かわ
かる方おしえていただきたいのですが                     
 縁是故有是縁減則是減                   よろしくおねがい
します
00575 01/01/17 11:59 川蝉               RE:00574 はじめまして
 kooojiさん今日は。        
> 縁是故有是縁減則是減                  
「縁は是の故に有り、是の縁滅すれば則ち、是れ滅す」
でしょうか。
他の人の意見もお願いします。
出典が国訳になっている仏典であれば、もしかしたら手元に有って正確にわかるかも
知れません。出典名はわかりませんか。
00576 01/01/17 16:57 Eisai              RE:00575 はじめまして
koooji さん、ようこそ。
川蝉さん、どうもです。
 > 出典が国訳になっている仏典であれば、もしかしたら手元に有って正確にわ
 > かるかも知れません。出典名はわかりませんか。
 「縁是故有是縁減則是減」
 を検索しましたが、
 『彌沙塞部和醯五分律第十五』 T22 P102c の一節でしょうか?
 前後は、十二因縁について述べられているようですね。以下引用
-----------------------------------------
通三十七道品之行。以此淨心三明洞照。所謂宿命明他心明漏盡明。如瑞應本起中説。
於是起到鬱●羅聚落。始得佛道坐林樹下。初夜逆順觀十二因縁。縁是故有是縁滅則是
滅。所謂無明縁行行縁識識縁名色名色縁六入六入縁觸觸縁受受縁愛愛縁取取縁有有縁
生生縁老死憂悲苦惱。若無明滅則行滅。行滅則識滅。識滅則名色滅。名色滅則六入
滅。六入滅則觸滅。觸滅則受滅。受滅則愛滅。愛滅則取滅。取滅則有滅。有滅則生
滅。生滅則老死憂悲苦惱皆滅。
-----------------------------------------
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00577 01/01/17 21:55 koooji             RE:00575 ありがとうございます
川蝉さん Eisaiさん  有難うございました  役にたちました    挨拶が遅
れましたが僕は駒沢大学の仏教学部の3年です  今テスト中でてんぱってます  
縁起思想に関してもテストがあるのですがどういう風にまとめたらよいかわかりませ
ん  去年も同じ課題で落としています ご意見頂戴頂きたいのですが  宜しくお
願いたします
00578 01/01/17 22:53 伊予の山猿         RE:00573 新年おめでとうございます
> 伊予の山猿さんとこはどんな企画があるのですか?
伊予の方は業界が集まってするって事はありませんが、私のとこは1月17日
を「飲み会」と銘打っ毎年ノツやジャの若いもん集めてやってます。
式次第は題目三唱・青年会会長挨拶(なぜ今日集まるかという意義について)
献杯・懇親会(震災についてって条件付きではありますが・・・)・題目三唱
・解散・・・・・今年は救命士を呼んで救命法講習を受けることに決まりました。
(三角巾の使い方なんて難しいのにね)
PM10:00に終わったばかりです。
> 伊予の山猿さんは、やっぱり例の甘そうなお雑煮を食べられたのでしょうね?
> だとすればお酒はドライな方が飲みやすいのでしょうか(^_^ ;
いえいえ、酒は何でも来いってほうですから・・・・・
> その時はロックで飲りましたが、ストレートはどうなんでしょう?
今飲んでるのは「飲みやすい諸島部の古酒」ですので、ストレートの方が
きっと美味しいでしょう。論より証拠って言いますが飲んでみてください。
沖縄本島とはチョッと違ったいい酒ですよ(^。^)
(Eisaiさん、是非送り先知らせてくださいね)
また詰まらない事でレスしてゴメンなさい。    伊予の山猿
00579 01/01/19 17:47 Eisai              RE:00578 震災法要
 伊予の山猿さん、ごめんなさい。
 同じ四国の某師とハンドルを勘違いしていたようです。
 震災7回忌が終わりホッとしております。
 前日は自坊の妙見講で2時間の唱題行そして檀信徒のお通夜、当日は神戸の街を
7〜8km唱題行脚したのち式衆として出仕しました。
 それにしても、昨日今日は助手席のノートパソコンを持ち上げられないくらいの筋
肉痛でなさけない・・・。
 > 今年は救命士を呼んで救命法講習を受けることに決まりました。
 良いことですね。
 > PM10:00に終わったばかりです。
 健全ですね。
 というか、うちの管区でも終電に乗り遅れるような懇親会はしなくなりました。
 夜9時くらいで三々五々というかたちです。
 私はスナックやラウンジが嫌いなのでありがたいですが・・・財布も。
 でもちょっと淋しいですね。
 > いえいえ、酒は何でも来いってほうですから・・・・・
 私もどちらかと言えば・・・。
 でもないかぁ、芋焼酎は苦手だし、アサヒのスーパードライと上善如水は好まない
なぁ〜。
 > 今飲んでるのは「飲みやすい諸島部の古酒」ですので、ストレートの方が
 > きっと美味しいでしょう。論より証拠って言いますが飲んでみてください。
 > 沖縄本島とはチョッと違ったいい酒ですよ(^。^)
 美味しそうですね。
 百貨店で入手できるものですか?
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00580 01/01/31 11:30 Eisai              八千頌般若について
『八千頌般若』ですが、漢訳ありましたっけ?
それとも、『聖八千頌般若波羅蜜多一百八名眞實圓義陀羅尼經』(長い(^_^ ;)のこ
となのでしょうか?
どなたか御存じないでしょうか?
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00581 01/02/02 11:35 川蝉               RE:00580 八千頌般若について
Eisaiさん今日は。
辞書によると、羅什訳「小品般若経」が「梵本八千頌般若」に当たるそうです。
異訳に「道行般若経」「大明度経」があるそうです。 
「聖八千頌般若・・陀羅尼経」は挙げられていないので、わかりません。
所有していませんが、中央公論社の「大乗仏典全15巻」の第二巻・三巻が「八千頌
般若経」の口語訳になっています。
00582 01/02/02 20:54 Eisai              RE:00581 八千頌般若について
 川蝉さん、こんばんは。
 > 辞書によると、羅什訳「小品般若経」が「梵本八千頌般若」に当たるそうです。
 > 異訳に「道行般若経」「大明度経」があるそうです。 
 ありがとうございました。
『小品般若波羅蜜經』(鳩摩羅什譯) T08 P536c
ですね。
 それから、余談ですが仏教大学の先生に訊くと大品般若波羅蜜經は、
『摩訶般若波羅蜜經』(鳩摩羅什譯) T08 P217a
のことだそうです。
 原始仏教、部派仏教、小品般若、大品般若、中観、唯識という展開で、空の思想が
どのように展開したのか興味があります。そして、それらは鳩摩羅什の法華経翻訳や
天台にどのような影響を及ぼしているのか。そのようなことが何時か解ると良いなと
思います。
 > 所有していませんが、中央公論社の「大乗仏典全15巻」の第二巻・三巻が
 > 「八千頌般若経」の口語訳になっています。
 是非購入して読んでみます。
 最近、唯識の講義を受けて般若経の勉強もしたくなってきました。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00583 01/02/03 13:22 Eisai              『般若心経』って幾つもあるのですね
 般若心経って一つだけかと思ったのですが、そうではないようです。
  佛説帝釋般若波羅蜜多心經T08 P846b
  般若波羅蜜多心經T08 P848a
  普遍智藏般若波羅蜜多心經T08 P849a
  般若波羅蜜多心經T08 P849b
  般若波羅蜜多心經T08 P850a
  般若波羅蜜多心經(燉煌石室本)T08 P850b
  唐梵飜對字音般若波羅蜜多心經T08 P851a
 大正新脩大藏經にはこれだけありました。
 よく見ていませんが梵本は同じなのでしょうか? 長さもまちまちだったと思いま
す。
 一般に流布しているのは、上記のうち
    般若波羅蜜多心經T08 P848a
の途中 T08 P848c にあるもののようです。
 玄奘三蔵訳で、『般若心経』よりも長い!太祖皇帝の序や、玄奘三蔵の序も含まれ
ています。
 ただ、
 大正新脩大藏經にある般若心経は流布している般若心経と一部違うようです。
    ・流布版の「遠離一切顛倒夢想」の「一切」がない
      (T08 P848c L16)
    ・流布版の咒の部分の「羯」が「掲」になっている
      (T08 P848c L22)
    ・流布版の咒の部分の「菩提薩婆訶」が「菩提僧莎訶」になっている
      (T08 P848c L23)
    ・流布版の最終行の 般若心経 が 般若波羅蜜多心經 になっている 
      (T08 P848c L24)
 原典に当りたくてもうちには大正新脩大藏經の該当部分も般若心経のお経本も無い
ので・・・(^_^ ; 電子資料で比較しました。
 どなたか双方をお持ちではないでしょうか?
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00584 01/02/05 09:36 川蝉               RE:00583 『般若心経』って幾つもあるの
Eisaiさん今日は。
大正蔵経には13本の般若心経が収録されていると有りますが、原典が同一か否かに
就いては言及がないので、わかりません。
小学館の「バウッダ」(中村元・三枝著・2800円)の巻末に、玄奘訳漢文とその
読み下し、並びにサンスクリット文とその口語訳が掲げられています。
また岩波文庫に「般若心経・金剛般若経」があります。漢文と読み下し、ならびにサ
ンスクリット本の口語訳になっています。
Eisaiさんが指摘された流通本との違いが、「バウッダ」にも指摘してありました。
 
ご指摘の「一切」はサンスクリット本にも無いそうです。
岩波の注記に、玄奘訳が「色不異空 空不異色・色即是空 空即是色」と二段に成っ
ているが、サンスクリット本は三段になっていて、法月と智恵輪の訳も三段に成って
いるので、玄奘訳が省略しているのではないかと指摘しています。
00585 01/02/05 14:46 Eisai              RE:00584 『般若心経』って幾つもあるの
川蝉さん
 いろいろ教えていただきましてありがとうございます。
 それにしても、お詳しいですね。
 > 小学館の「バウッダ」(中村元・三枝著・2800円)の巻末に、玄奘訳漢文
 > のとそ読み下し、並びにサンスクリット文とその口語訳が掲げられています。
 おもしろそうですね。
 もし、中村元先生の梵文和訳であれば解りやすいでしょうね。
 > また岩波文庫に「般若心経・金剛般若経」があります。漢文と読み下し、
 > ならびにサンスクリット本の口語訳になっています。
 おそらく 法華経 上中下 岩本裕訳 と同じシリーズですね。
 > ご指摘の「一切」はサンスクリット本にも無いそうです。
 あんな短いお経で違う箇所があるのは不思議ですね。
 「大正新脩大藏經」は「高麗大蔵経(1251年)」を定本に、敦煌などの中央アジア出
土経典や日本の天平写経等をもって厳密に対校したそうですが。それでも、否だから
こそ、流通しているお経本と違いがあるのでしょうね。
 『妙法蓮華経』でも違いを見つけたことがあります。どこだったか思い出せません
が・・・。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00586 01/02/14 18:36 Eisai              漢文の書き下しソフト
 大正新脩大藏經には概算では数千万文字(2バイト文字)の漢字が詰まっていま
す。しかし、それらは漢文(白文)であるが故に一部の専門家を除いてはおいそれと
は近づけないものです。そのおびただしい漢文(白文)をみていて感じるのは、
 漢文の書き下し支援ソフト
など無いかということです。Yahoo ! Japan などで検索しましたがそのようなものは
ないようです。
 そのようなソフトを御存じないでしょうか?
 自分で作れないかなと思ったりもしています。
  ・大正新脩大藏經には「。」が付いているのでそこで区切る
  ・常套句の予め書き下しを準備する
  ・経典に出てくる名詞の辞書を作り、漢文の中から用語を抽出する
  ・再読文字の辞書を作り、その規則に則って用語を並び替える
  ・頻出の漢字の訓読みを登録してそれを呼び出す
  ・書き下しの候補が複数ある場合は複数表示し選択する
  ・結果の選択や修正を登録することにより翻訳方法をアプリ自身が学習する
 こんなことを考えていますが、algorithm(演算法)のアイディアはないもので
しょうか?
 ちなみに、私は古代言語? N88-日本語Basic や F-Basic で作ることしかできませ
ん。オンラインソフトのN88互換BASICやWindows版のF-BASICを使うことに
なります。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00587 01/02/20 08:11 Eisai              三帰依文の着メロと著作権
パーリー語の「三帰依文」、
 Buddham
  saranam
  gacchami
 Dhammam
  saranam
  gacchami
 Samgham
  saranam
  gacchami
の i-mode 用の着メロを作成しました。
 作詞作曲の欄には誰の名前も書いていなかったですが、HPで公開しても著作権問
題に抵触しないしないでしょうか?
 あと、「日蓮宗宗歌」「蓮の花」の着メロも作成したのですが、こちらは作詞作曲
者がハッキリしています。前者は日蓮聖人作詞なのですが・・・(^_^;
 こちらのHP公開はどうなのでしょう?
 どなたか詳しい人はいませんか?
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00588 01/03/03 21:55 Eisai              タリバンによる石仏像を破壊 
 おしいことですが、手が届きませんよね。
 タリバンの目的はなんでしょう?
 本当に・・・偶像崇拝は反イスラム・・・単にそれだけなのでしょうか?
 真相は何なのでしょう? そのままなのでしょうか?
 イスラム教にまつわるマスコミの報道は余りにもキリスト教徒やユダヤ教徒の価値
観で発信されたニュースばかりです。昨年、ドイツで乗ったタクシーの運転手がアフ
ガニスタン人でしたが、流ちょうな英語でそんなことを言っていました。
 Yahoo ! で見たのですが、バーミヤン遺跡の画像集です。
  http://www.stringer.it/Stringer%20Photo/bamiyan.html
 そもそも、彼らの嫌う偶像崇拝の仏像はガンダーラでギリシャ彫刻の影響によって
始まったと記憶していますが?
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00589 01/03/04 17:52 TAKA               仏教とは?
別に仏教徒ではありませんが、仏教の考え方は共感する部分があります。いろんな宗
教がありますが、一番哲学的な考え方の宗教のような気がします。
何の為に人は生きるのか?最終的には仏になるためだと。それは努力しだいで誰でも
なることが出来、誰にでも仏性はある。どんな悪人にでも。
そう信じる事は素晴らしいことなのではないでしょうか?
昨今、悲劇的なニュースをよく目にします。少しでも仏教の考え方、理念など
を持っている人ならば、人を傷つけたり、悪事を働くことは無いと思ってます。しか
しカルトのような団体がある限り、宗教に関する偏見を持つ人が増えてしまいますね。
どんな宗教であれ、人に対する優しさのような物。それを忘れずに生きていきたい物
です。
宇宙におけるほんの小さな地球の、人間なんてちっぽけなもので。
00590 01/03/06 00:04 master             最近の葬儀社とお寺の関係
都会の葬儀社とお寺の関係は、まるで葬儀社が親会社で、お寺が子会社の
ごとく使われている状況です。それは一つに檀家さんの少ないお寺では
生活費が生み出せないこと、他に仕事がない事など。原因はまだあるとは
思いますが。
お布施を当たり前のように半分ほど持っていく葬儀社さんは何を考えて
いるのでしょうか。
初めてこの状況を見いたときは驚きました。手数料にしては多すぎる。
しかしそうやってお仕事をもらわなければ食べられないのも事実。
さて、どうしたものでしょうか???
(一般の方が見たら驚くかな)
00591 01/03/06 13:05 Eisai              RE:00589 仏教とは?
TAKA さん、ようこそ。
 > 別に仏教徒ではありませんが、仏教の考え方は共感する部分があ
 > ります。
 そうですね。
 仏教は仏教徒でなくとも、得るものの多いものだと思います。
 原始仏典などみてましても、お釈迦様には教団外のいろいろな方が教えを請いに
やってこられたようです。
 > いろんな宗教がありますが、一番哲学的な考え方の宗教のような気
 > がします。
 本来インドでおこった仏教は論理的な考え方の上に成り立っていたのでしょうね。
 > 何の為に人は生きるのか?最終的には仏になるためだと。
 う〜ん。
 私は、仏に成るために生きているというより、生きて行くには仏を求めていかない
だめだなと感じています。とくに、21世紀は・・・。
 > それは努力しだいで誰でも
 > なることが出来、誰にでも仏性はある。どんな悪人にでも。
 > そう信じる事は素晴らしいことなのではないでしょうか?
 そうですよね。
 みんなが自らの仏性に気づき、それを育むことができれば、この世は素晴らしく住
み良いものになるでしょうね。
 生かし生かされる、慈悲に満ちた仏国土顕現となるのでしょうか。
 そんなことは理想だとあきらめがちな私たちを、釈尊は仏典を通して励まして下
さっているのだと思います。
 > 昨今、悲劇的なニュースをよく目にします。少しでも仏教の考え方、
 > 理念などを持っている人ならば、人を傷つけたり、悪事を働くことは
 > 無いと思ってます。
 宗教に偏見をもち、宗教を遠ざけた一つの帰結だと思います。
 信じられないようなことを信じさせたりするのではなく、苦(duhkha)の原因と対処
の方法を奥深い教えの中から学び取る過程により、自らを高め他にも影響を及ぼして
ゆくのが宗教のあるべき姿だと思います。宗教という言葉が適当でなければ仏法で
しょうか。
 ただ、宗教への偏見ということでは、宗教指導者にも原因があります。
 伝統習俗の担い手をするだけで、その収入で安寧としている宗教指導者が少なくな
い。たとい一生懸命努力していても勉強不足でポーズを取っているだけにしか見えな
い。そんな気がします。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00592 01/03/06 13:35 Eisai              RE:00590 最近の葬儀社とお寺の関係
 > 都会の葬儀社とお寺の関係は、まるで葬儀社が親会社で、お寺が子会社の
 > ごとく使われている状況です。
 それが事実だと悲しいですね。
 そういう寺院と坊さんは、仏法を弘めるという気持ちより、収入の糧として坊さん
をしているのでしょうか。
 都会のお寺だと食えないことはないと思います。
 > 生活費が生み出せないこと、他に仕事がない事など。原因はまだあるとは
 > 思いますが。
 それには一定の理解を示しますが、節度があるでしょうね。
 > お布施を当たり前のように半分ほど持っていく葬儀社さんは何を考えて
 > いるのでしょうか。
 半分もですか?
 うちの近所に高額の紹介料をとる大手葬儀社がありますが、今は付き合いがありま
せん。
 最初は、小遣い程度を担当者に渡していたようです。だって、朝も夜もない、臨終
の遺体と遺族とに関わる大変な仕事です。そして私たち坊さんを大切にしてくれまし
た。慰労の意味だったと思います。
 ところが、ベテラン担当者が定年やら内勤やらになると、新しい社員連中はこちら
からの小遣いではなく、先方から紹介料を要求してくるようになり、それも高額なの
です。そして、ガラの悪いタイプの経営者が出入り業者の担当者に言うような口調で
我々と接する社員もいました。一度だけですが。
 その前後から、担当者とではなく葬儀社そのものと相談して、紹介料に対しては領
収書をもらって寺院の会計簿に明記することにしました。すると、新規の方を紹介し
て来なくなりました。うちの寺を指名した遺族にまで、他のお寺を紹介しているよう
です。他の要因もあるのでしょうけど・・・。
 うちの近所はその葬儀社を除けば良心的で、紹介料を要求してきたりはしません。
 葬儀社に阿るのはおかしい。かといって、空威張りをしたって葬祭業はお坊さんを
よく見ていますね。
 > (一般の方が見たら驚くかな)
 驚くでしょうけど、案外そんなもんだと思っているでしょう。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00593 01/03/07 09:53 川蝉               RE:00590 最近の葬儀社とお寺の関係
masterさん今日は。
15・6年前ほど昔になりますが、久しぶりに遇った後輩から、そんな話を聴いた事
があります。
何か組合のような事務所があって、そこに登録しておくと、葬儀社からの依頼を紹介
してくれると云う事でした。数字は忘れましたが、お布施の何%かを組合と葬儀社に
渡す決まりになっているとの事でした。
その後輩は在家出身で住職寺がなかったので、登録を考えたそうですが、師匠に相談
しら怒られたと云っておりました。
また同期の友人は、一度葬儀社から依頼があった時、紹介料を条件に出されたので、
「お布施の内から何%を葬儀社が受け取ると云う事を、施主さんに伝えるなら導師を
してやっても良い」と答えたら、葬儀社が「それではまた」と云って、話はそれっき
りになったとと云う事を聴いた事があります。
以前、テレビで過疎地域のお寺の問題を特集した番組があり、その中で、ある住職が
大阪に出て、葬儀社や火葬場、霊園などで依頼を受けて、資金を貯め、新寺建立を果
たし開堂式を行っている様子を写していました。
この僧侶のように積極的に葬儀社を利用してしまえば、立派なものですね。
00594 01/03/07 20:46 YAM                Re: bodhi.1: 最近の葬儀社とお寺の関係
聞いた話ですが,東京のある葬儀社では,社員に僧侶資格をとらせる目的で
養成学校に通わせているとか.
それで,社員に葬儀の導師をやらせれば,葬儀代と布施が両方はいって儲かる
から.もっともこれは,学校の方で問題になって入学が取り消されたらしい.
葬儀専門寺院というのがありますね.各宗派から僧侶を雇って,何宗の葬儀でも
引き受ける.ただし,葬儀だけ.その後の月参りはもちろん,お盆や年忌法要も
しない.こつこつ回っていかなくてはならない月参りで得る布施はたかがしれて
いるが,葬儀は1回で数十万円ですから,葬儀ばっかりしていれば,年間数億の
収入.寺とのつきあいは面倒だが,かといって無宗教で葬儀をする勇気もない,
そんな人々に支持されているようですね.
これからの時代,葬儀は葬儀社のリードがますます強くなるでしょう.
進行のしかたにしても,寺が口出しをすると敬遠される.
それを苦々しく思う寺には葬儀の紹介は来なくなります.
葬儀をビジネスとして割り切るところは繁栄するでしょう.
しかし,反面,仏教を生きる上で拠り所にしたいと思う人も少なく
ありません.繁栄は一時のものにすぎないでしょう.
00595 01/03/07 22:28 master             都会の人
みなさんこんばんわ
都会に住んでいる一部の方は菩提寺を持たず、年忌がくれば石材家さんが紹介
してくれる寺院に頼み、お彼岸も、お盆もやらない・・・。というのはまだ良い
ほうで、形だけの葬儀を行い、後は納骨だけ・・・。という方など、仏事は単なる
世間体のことで、追善供養の意味や施餓鬼の意味を聞こうともしない、疑問も持たない
方が多いですよね。
そのような方は迷いの世界や生活の苦しみ、自分の力ではどうしようもなくなった
時、新興宗教に入っていくのかな?
なんて考えたりします。
葬儀社さんがお布施の半分持っていくものわかるような気がします。が、それで良い
のでしょうか?
きっと、みなさん生きていくのが精一杯なんですよね。自分の罪障消滅なんて
考えたりしないのでしょうね。
それを考えると、日蓮聖人は一生懸命だったのですね。
この仏教ラウンジで世界が変わってくるとすごいですよね。
00596 01/03/07 22:42 master             加行所で・・・
Eisaiさまこんばんわ
ご存じかと思いますが、昨年加行所に入ったH上人が遷化されました。
S道場で同期でした。それだけでなく度牒交付も一緒で、乙試験も一緒でした。
行が終わったら結婚そして、入寺(次期住職ですが)と運ぶ予定が、21世紀を
迎えずして旅立ちました。
荒行というのはそれだけの価値のある事なのでしょうか。
命を亡くさなくてはならない程、罪障が深かったのでしょうか。
行に入る前に二人で飲み、語り合ったあの日を思い出します。
00597 01/03/08 11:27 Eisai              RE:00594 Re: bodhi.1: 最近の葬儀社とお
YAM さん
 > こつこつ回っていかなくてはならない月参りで得る布施はたかがしれて
 > いるが,葬儀は1回で数十万円ですから,
 徹底した商業主義ですね。
 説法をしない坊さんがだったら、喪主にとっては同じかもしれませんが。
 > しかし,反面,仏教を生きる上で拠り所にしたいと思う人も少なく
 > ありません.繁栄は一時のものにすぎないでしょう.
 仰るとおり、儲かっても長続きしないでしょうね。
 何時かは、おかしいのとちゃうか? ということになるでしょう。
 ただこの問題は、お寺はお寺らしく僧侶は僧侶らしく求道し仏法を伝える、そうい
うことが結果を出せるくらい十分なされていないことに端を発しているのではと思い
ます。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00598 01/03/08 11:27 Eisai              RE:00593 最近の葬儀社とお寺の関係
川蝉さん
 > ある住職大阪に出て、葬儀社や火葬場、霊園などで依頼を受けて、資
 > 金を貯め、新寺建立を果たし開堂式を行っている様子を写していました。
 そういう方も居られるのですね。
 私は大阪圏に居ますが、そんなに収入が得られるものなのでしょうか?
 お布施の額をふっかけていなかったか、どのような法話をしていたのか、新寺建立
の目的、そのへんを知らないと手放しには評価できません。
 しかし、私腹を肥やすのでなく、過疎地にお寺を建立するということは素晴らしい
ことですね。
 ▼
 |\(*^^)v  Eisai
  ̄
00599 01/03/08 15:55 川蝉               RE:00596 加行所で・・・
 masterさん今日は。
お気の毒な人がおられますね。
たまには反対に荒行に入ったら命の保証はしませんと医師に言われたような人が成満
したという話も有るのですが。
先ほど、Eisaiさんにコメントを書くのに「般舟三昧経」を開いたところ、「菩薩あ
って是の三昧を持たば、病なく、もし死ぬような患があるなら、仏の言葉が間違いと
云うことになる。ただし宿命からの病はこの限りでない(取意)」
との文がありました。
たしか涅槃経にも同様な意味の言葉があったように記憶しています。
その人は其れまでの寿命だったのでしょうね。
先日、不受不施の日奥上人の論文を収めた「万代亀鏡録」を通読しましたが、「精進
と云ってもあまり無理してはいけない。健康に留意して、長く法の為に働くことが大
切である」旨を述べている箇所がありました。
無理も程々ですね。私など無理するほど精進していませんが。
00600 01/03/08 23:47 埴破               はじめまして
こんばんは。今日入会しました埴破と申します。
ただいま雅楽を習っているものです。
宜しくおねがいします。
(そういえば過去に四句請願や涅槃会の歌、恩徳讃などmidiにした記憶が有ります)
 

仏教ラウンジ bodhi ★ bodhi_1  001-100  101-200  201-300  301-400  401-500  501-600  600-end