Q.広済寺の近松門左衛門墓前の囲いに近松巣林子とあるが?
A.近松門左衛門には名前がいくつかあります。通称は平馬、別称は平安堂、巣林子、不移山人などと称したということです。
武家の出身である近松門左衛門にとって、当時は賤視されていた芝居の世界に入ることはただならぬことだったと想像できます。そして、作家は花形の役者の背後に隠れる存在です。作品に署名することすらはばかられたかも知れません。実際、近松が作品に署名を始めたのは貞享十二年(1686)三十四歳からです。作者名を作品に書いたことで嘲笑されたという話もあります。名前がいくつかある背景は、あるいはそういうことかも知れません。
Q.大阪谷町の近松門左衛門の墓に参詣したいが、どこにあるの?
A.広済寺の他の法妙寺にも近松のお墓があることはこのホームページでも述べています。こちらも広済寺と同様に国定史跡に指定されています。ただし、このお寺は大東市へ移転してしまって、現在は墓碑のみ残っています。大阪市中央区谷町8丁目です。
大阪市の地下鉄でいえば、谷町9丁目か谷町6丁目の駅が便利です。両駅の中間にある日本石油のガソリンスタンドが目印になります。ガソリンスタンドに向かって左側の路地のようなところの奥に墓碑があります。
地図の表示
Q.京都にも近松門左衛門の墓があると聞いたが?
A.京都の大本山本圀寺にも墓があったという説もありますが、本圀寺も京都六条から山科に移転しており現在確認することはでません。近松門左衛門の父親の墓も六条時代の本圀寺にあったそうです。
Q.近松門左衛門を東洋のシェークスピアと称えたのは誰か?
A.明治から大正期の評論家、小説家、劇作家の坪内逍遙(つぼうち しょうよう 1859‐1935)だとラジオで小耳に挟んだことがあります。私は専門家でありませんのでこのくらいで御容赦下さいませ。坪内逍遙は幼少時より歌舞伎や近世戯作に親み、東大政治経済学科在学中にシェークスピアなど英文学に開眼したそうで、近松門左衛門にも造詣が深かったと思われます。
Q.かつて広済寺に近松座敷があって、そこで戯曲を執筆されたという根拠は?
A.学術的な証拠はありませんが、明治29年生まれの地元の長老が生前に語っていたことです。
・旧本堂の裏には近松座敷があった。そこで近松門左衛門は執筆活動もされていた。
・大正12年に近松座敷が取り壊され、そこに広間(8畳間4部屋)が増築された。
・近松記念館に展示してある段梯子が近松座敷の遺品である。
※ 現在、近松記念館に展示してある近松座敷の模型は長老の記憶をもとに再現されたもの。
※ 旧本堂と近松座敷跡に増築された広間は昭和末期に解体され、本堂に新築された。
Q.近松について代々住職に受け継がれた伝承、檀家に受け継がれた伝承はないのか?
A.昭和33年に父が住職になったときは、既に前住職は遷化(逝去)されており、代々の住職の直接の伝承はありません。また、檀家に受け継がれた伝承ですが、すべてこのホームページに含まれています。どれが、檀家の伝承であるかはわかりません。それらの検証については未着手です。
Q.近松記念館に展示してある遺品以外に近松門左衛門にまつわるものはあるのか?
A.当山の近松門左衛門の遺品は墓碑をのぞいてすべて近松記念館にあります。しいていえば、近松門左衛門が手を合わせた広済寺の御本尊(一塔両尊四師[宝塔、釈迦仏、多宝如来など])と妙見大菩薩御神体が、広済寺と近松門左衛門を関連づける何よりもの宝物ともいえましょう。
Q.近松門左衛門について住職の考えを訊きたいが?
A.近松門左衛門の一生については不明なことが多いです。それ故、いろいろに語られていますが口伝や推測の域を超えないものが多いようです。それらは史実と口伝と推測の境目がはっきりしないので、私には考えをまとめる拠り所がありません。伝教大師は「口伝を信ずること莫れ(『法華秀句』)」と戒めておられます。その末裔の仏教者が、口伝や推測をもとに思い巡らしたり、それを語るのは止めるべきです。近松門左衛門が広済寺開山に尽力され、広済寺に国定史跡のお墓があり、遺品や近松門左衛門の名前が載る記録が少しくある。それだけです。落胆されるでしょうが、悪しからず御了承下さい。
マスコミや学術研究の方は、同志社大学の向井芳樹先生、佛教大学の長友千代治先生、園田学園近松研究所などの論文に当たって下さい。
広済寺は近松門左衛門の菩提寺です。近松門左衛門の戯曲を演じる方や魅了された方が、近松が手を合わせた本堂の仏像や妙見宮に参詣し、近松の眠る墓碑で手を合わせて、霊気に触れることのできる地です。広済寺の意義はそのようなもので、近松門左衛門について質量とも具備の情報を得られる場所ではないと思います。
Q.近松門左衛門の命日は11月22日なのにどうして近松祭を10月末ころの日曜日に開催するのか?
A.これは単純に国立文楽協会との協議によるものです。近松祭の呼び物はなんといっても、人間国宝たる吉田文雀さんほかによる浄瑠璃人形のお焼香とお墓参りです。世界文化遺産に指定され海外公演も少なくないお忙しい文楽協会です。その御都合により日程は前後します。
|