| ||
近松門左衛門 |
作品リスト |
作品名 | 上演年月 | 西暦 | 近松年齢 | 備 考 |
花山院后諍 | 寛文十三年正月 | 1673 | 21 |
(延宝元年) |
源氏供養 | 延宝四年五月 | 1676 | 24 | |
滝口横笛 | 延宝四年十一月 | 1676 | 24 | |
舎利 | 延宝五年(説) | 1677 | 25 | |
三社託宣 | 延宝六年 | 1678 | 26 | |
念仏往生記 | 延宝六年 | 1678 | 26 | |
牛若千人斬 | 延宝七年夏 | 1679 | 27 | |
あふひの上 | 延宝七年(説) | 1679 | 27 | |
赤染衛門栄花物語 | 延宝八年一月 | 1680 | 28 | |
藍染川 | 延宝年中 | |||
東山殿子日遊 | 延宝九年一月 | 1681 | 29 |
(天和元年) |
つれづれ草 | 延宝九年五月 | 1681 | 29 |
(天和元年) |
鳥羽恋塚物語 | 天和元年前 | |||
惟喬惟仁位諍 | 天和元年前 | |||
十六夜物語 | 天和元年前 | |||
平安城 | 天和元年前 | |||
亀谷物語 | 天和三年 | 1683 | 31 | |
京わらんべ | 天和三年 | 1683 | 31 | |
世継曽我 | 天和三年九月 | 1683 | 31 | |
甲子祭 | 天和四年(貞享元年) | 1684 | 32 | |
賢いろは物語 | 貞享元年三月 | 1684 | 32 | |
凱陣八島 | 貞享二年 | 1685 | 33 | |
盛久 | 貞享三年 | 1686 | 34 | 後修訂、「主馬判官盛久」 |
源氏長久移徒祝 | 貞享三年正月 | 1686 | 34 | 久移徒祝=わたましのよろこび |
出世景清 | 貞享二年 | 1685 | 33 | |
三世相 | 貞享三年五月 | 1686 | 34 | |
佐々木先陣 | 貞享三年七月 | 1686 | 34 | 「佐々木大鑑」と同一 |
千載集 | 貞享三年 | 1686 | 34 | 後改訂、「薩摩守忠度」と改題 |
薩摩守忠度 | 貞享三年初冬 | 1686 | 34 | 「千載集」の改訂 |
源三位頼政 | 年代不詳 | 「扇の芝」と同一 | ||
頼朝浜出 | 貞享三年正月 | 1686 | 34 | |
大原御幸 | 年代不詳 | |||
今川了俊 | 貞享四年正月 | 1687 | 35 |
(奥附三年冬?) |
信濃源氏木曽物語 | 年代不詳 | |||
弁慶京土産 | 元禄初年(説) | |||
本朝用文書 | 元禄初年(説) | |||
花洛受法記 | 元禄二年三月 | 1689 | 37 | |
天智天皇 | 元禄二年三月 | 1689 | 37 | |
忠臣身替物語 | 元禄二年八月 | 1689 | 37 | 「今様柏木」と同一 |
自然居士 | 元禄三年正月 | 1690 | 38 | |
鳥帽子折 | 元禄三年一月 | 1690 | 38 | |
十二段 | 元禄三年三月(説) | 1690 | 38 | |
大覚僧正御伝記 | 元禄四年十一月(説)後 | 1691 | 39 | 「女人即身成仏記」と改題 |
柏崎 | 元禄五年一月(説) | 1692 | 40 | |
津戸三郎 | 元禄五年 | 1692 | 40 | 「門出八島」と同一 |
都の富士 | 元禄六年正月 | 1693 | 41 | |
ひら仮名太平記 | 元禄六年三月 | 1693 | 41 | |
融大臣 | 元禄六年以前 | |||
弱法師 | ||||
佐藤忠信二十日正月 | 元禄九年一月(説) | 1696 | 44 | |
当麻中将姫 | 元禄九年四月 | 1696 | 44 | |
多田院開帳 | 元禄九年 | 1696 | 44 | |
賀古教信七墓廻 | 元禄十四年頃(説) | 1701? | 49? | |
文武五人男 | 年代不詳 | |||
頼朝伊豆日記 | 元禄十年七月 | 1697 | 45 | |
当流小栗判官 | 元禄十一年六月 | 1698 | 46 | |
最明寺殿百人女 | 元禄十二年三月 | 1699 | 47 | |
曽我五人兄弟 | 元禄十二年 | 1699 | 47 | |
百日曽我 | 元禄十三年 | 1700 | 48 | |
十二段長生嶋台 | 元禄十四年九月 | 1701 | 49 | |
天鼓 | 元禄十四年秋 | 1701 | 49 | |
信田小太郎 | 元禄十四・十五年説 | 1701 | 49 | |
日本西王母 | 元禄十四年 | 1701 | 49 | 以降加賀正本、「南大門彼岸」とほぼ同じ |
曽根崎心中 | 元禄十六年五月 | 1703 | 51 | |
一心五戒魂 | 元禄十六年十一月 | 1703 | 51 | |
薩摩歌 | 宝永元年一月 | 1704 | 52 | |
雪女五枚羽子板 | 宝永元年1月(説) | 1704 | 52 | |
甲賀三郎 | 宝永元年四月 | 1704 | 52 | |
用明天皇職人鑑 | 宝永二年十一月 | 1705 | 53 | |
松風村雨束大帯鑑 | 宝永二年十一月〜翌三月 | 1705 | 53 | |
鎌田兵衛名所盃 | この頃 | 1705? | 53 ? | |
源義経将棊経 | 宝永三年一月 | 1706 | 54 | |
田村将軍初観音 | 宝永三年春 | 1706 | 54 | |
本領曽我 | 宝永三年三月 | 1706 | 54 | |
心中二枚絵草紙 | 宝永三年三月 | 1706 | 54 | |
加増曽我 | 宝永三年三月 | 1706 | 54 | |
兼好法師物見車 | 宝永三年五月 | 1706 | 54 | |
卯月の紅葉 | 宝永三年六月 | 1706 | 54 | |
曽我扇八景 | 宝永三年七月 | 1706 | 54 | |
堀川波鼓 | 宝永四年二月 | 1707 | 55 | |
五十年忌歌念仏 | 宝永四年春 | 1707 | 55 | |
卯月の潤色 | 宝永四年夏 | 1707 | 55 | |
酒呑童子枕言葉 | 宝永四年九月 | 1707 | 55 | |
心中重井筒 | 宝永四年冬頃 | 1707 | 55 | |
音曲百枚笹 | 宝永四年十月 | 1707 | 55 | |
ь劔本地 | 宝永四年十一月 | 1707 | 55 | |
傾城反魂香 | 宝永五年春 | 1708 | 56 | |
丹波与作待夜の小室節 | 宝永五年 | 1708 | 56 | |
淀鯉出世滝徳 | 宝永五年冬頃 | 1708 | 56 | |
心中刃は氷の朔月 | 宝永六年六月 | 1709 | 57 | |
曽我虎ケ磨 | 宝永七年一月 | 1710 | 58 | |
傾城吉岡染 | 宝永七年三月 | 1710 | 58 | |
源氏大掛物十幅一対 | ||||
心中万年草 | 宝永七年四月 | 1710 | 58 | |
百合若大臣野守鏡 | 宝永七年五月 | 1710 | 58 | |
孕常盤 | 宝永七年八月 | 1710 | 58 | |
源氏冷泉節 | 宝永七年秋 | 1710 | 58 | |
碁盤太平記 | 宝永七年 | 1710 | 58 | |
吉野都女楠 | 宝永七年 | 1710 | 58 | |
冥土の飛脚 | 正徳元年三月 | 1711 | 59 | |
今宮の心中 | 正徳元年夏 | 1711 | 59 | |
大職冠 | 正徳二年春 | 1712 | 60 | |
夕霧阿波鳴渡 | 正徳二年春 | 1712 | 60 | |
傾城掛物揃 | 正徳二年三月 | 1712 | 60 | |
弘徽殿鵜羽産家 | 正徳二年五月 | 1712 | 60 | |
嫗山姥 | 正徳二年九月 | 1712 | 60 | |
pテ胎内さぐり | 正徳三年閏五月 | 1713 | 61 | |
釈迦如来誕生会 | 正徳三年(説) | 1713 | 61 | |
天神記 | 正徳四年正月 | 1714 | 62 | |
相模入道千匹犬 | 正徳四年四月 | 1714 | 62 | |
娥モゥるた | 正徳四年八月 | 1714 | 62 | |
嵯峨天皇甘露雨 | 正徳四年十月 | 1714 | 62 | |
大経師昔暦 | 正徳五年春 | 1715 | 63 | |
持統天皇歌軍法 | 正徳五年夏 | 1715 | 63 | |
生玉心中 | 正徳五年五月 | 1715 | 63 | |
国性爺合戦 | 正徳五年十一月 | 1715 | 63 | |
国性爺後日合戦 | 享保二年二月 | 1717 | 65 | |
鑓の権三重帷子 | 享保二年八月 | 1717 | 65 | |
聖徳太子絵伝記 | 享保二年十一月 | 1717 | 65 | |
山崎与次兵衛寿の門松 | 享保三年一月 | 1718 | 66 | |
日本振袖始 | 享保三年二月 | 1718 | 66 | |
曽我会稽山 | 享保三年七月 | 1718 | 66 | |
博多小女郎浪枕 | 享保三年十一月 | 1718 | 66 | |
本朝三国志 | 享保四年二月 | 1719 | 67 | |
平家女護島 | 享保四年八月 | 1719 | 67 | |
傾城島原蛙合戦 | 享保四年十一月 | 1719 | 67 | |
傾城酒呑童子 | 享保四年(説) | 1719 | 67 | |
井筒葦平河内通 | 享保五年三月 | 1720 | 68 | |
隻生隅田川 | 享保五年三月 | 1720 | 68 | |
日本武尊吾妻鑑 | 享保五年十一月 | 1720 | 68 | |
心中天の網島 | 享保五年十一月 | 1720 | 68 | |
津国女夫池 | 享保六年二月 | 1721 | 69 | |
信州川中島合戦 | 享保六年八月 | 1721 | 69 | |
唐船噺今国性爺 | 享保七年一月 | 1722 | 70 | |
心中宵庚申 | 享保七年四月 | 1722 | 70 | |
関八州繋馬 | 享保九年一月 | 1723 | 71 |
作品名 | 上演年月 | 西暦 | 近松年齢 |
仏母摩耶山開帳 | 元禄六年 | 1693 | 41 |
姫蔵大黒舞 | 元禄八年十一月 | 1695 | 43 |
水木辰之助餞振舞 | 元禄八年九〜十月 | 1695 | 43 |
傾城阿波の鳴門 | 元禄八年 | 1695 | 43 |
大名なぐさみ曽我 | 元禄十年 | 1697 | 45 |
百夜小町 | 元禄十年 | 1697 | 45 |
夕霧七年忌 | 元禄十年 | 1697 | 45 |
福寿海 | 元禄十年十一月 | 1697 | 45 |
傾城江戸桜 | 元禄十一年 | 1698 | 46 |
一心二河白道 | 元禄十一年 | 1698 | 46 |
傾城仏の原 | 元禄十二年一月 | 1699 | 47 |
敦賀の津三階蔵 | 元禄十二年七月 | 1699 | 47 |
河弥陀が池新寺町 | 元禄十二年十月 | 1699 | 47 |
けいせい弘誓船 | 元禄十三年二の替り | 1700 | 48 |
御曹司初寅詣 | 元禄十四年初興行 | 1701 | 49 |
傾城富士見る里 | 元禄十四年二の替り | 1701 | 49 |
新小町栄花車 | 元禄十四年十一月 | 1701 | 49 |
傾城壬生大念仏 | 元禄十五年二の替り | 1702 | 50 |
女郎来迎柱 | 元禄十五年三の替り | 1702 | 50 |
壬生秋の念仏 | 元禄十五年秋 | 1702 | 50 |
傾城三つの車 | 元禄十六年二の替り | 1703 | 51 |
唐埼八景屏風 | 元禄十六年秋 | 1703 | 51 |
吉祥天女安産玉 | 宝永元年十一月 | 1704 | 52 |
春日仏師枕時鶏 | 宝永元年十一月以後 | 1704 | 52 |
傾城金竜橋 | 宝永二年夏 | 1705 | 53 |
日本振袖始 | 享保三年二月 | 1718 | 66 |
津国女夫池 | 享保六年二月 | 1721 | 69 |
傾城若紫 | 年代年代不詳 |
「近松をめぐる流れ」湯川春洋より